File No. 1465   ▲Page top
pare
[peə(r)]

皮を剥(む)く、余分な部分を切り落とす、削減する

  • As my income is becoming slim, I have to pare expenses.
  • She got a cut in the finger while paring an apple.

一般的なところではリンゴなどの皮を剥くという意味があり、それも素手で剥くのではなく、ナイフなどの道具を使う場合を言います。そして、むいた皮は ing をつけて parings。その他、前髪などを切り揃えるために、長い(余分な)部分を少しずつ切っていくとか、植木のお手入れなど、余計な枝を切って形を整えるという場合に使います。また、収入が少なくなってきたときなどに欠かせないのがこれ、家計、出費などを切り詰めるという意味もあります。語源はラテン語の parare 「準備する」。

 同義語  peel, skin, trim, clip, prune, lop


File No. 1464   ▲Page top
nostrum
[nɑstrəm/nɔs-]

秘薬、疑わしい妙案、(問題解決の)特効薬

  • It may be just a nostrum but still works for some people.
  • There is no such thing as a nostrum for this kind of problem.

「キミ、その首に巻いているものは何かね?」 「あ、これ、喉が痛いんで梅干し巻いてます」 とか、「あー、イライラするよ」 「そんなときはドラエモンの歌を歌うといいですよ」 など、病気や問題などに対して、自分では絶対的な効果があると思っているが、根拠がわからない、科学的に証明されているわけではないといった薬や解決法を言います。体の調子が悪いときは我が家では昔からこれ、そういえばその成分も知らない、でも効くんです、近所の人たちもみんな使っていますといった薬などもその類に入れることができるでしょう。語源はラテン語の nostrum (remedium) 「私たちの治療法」の最初の語「私たち」から。


File No. 1463   ▲Page top
plump
[plʌmp]

丸々とした、ぽっちゃりした、ふくらませる、太らせる、太る

  • She is a plump, middle-aged woman with five children.
  • The puppy has plumped up after two months.

ちょっと太めの人のことを遠まわしに「ぽっちゃりした方です」などというときにピッタリの言葉。その他、「この七面鳥、太らせて食べちゃろ」と意地悪なおばあさん、しばらくの辛抱だからと言い聞かせて、自分の食べる分を削ってまでして毎日せっせとエサを与え続けました。しかし、七面鳥が丸々と太ってきたころ、おばあさんは… というわけで、太らせる、ふくらませる、太るという動詞としても使います。語源は中世低地ゲルマン語の plomp 「太い」。また、スペルは同じで語源の異なる別の単語として、「ドスンと落ちる・すわる」という意味もあり、こちらのほうの語源は同じくゲルマン語源で落ちるときの音から。

 同義語  chubby, round, burly, fleshy, portly, dumpy, roly-poly


File No. 1462   ▲Page top
tick
[tɪk]

時計がカチカチいう、時を刻む、チェックマークを入れる

  • What really ticks me off when I'm in a hurry is sluggish pc performance.
  • They laze away days while time ticks away.

時計の針などが出す「カチカチ」という音で、一定間隔で繰り返し出す、小さな歯切れのいい音のこと。もっとも、ウチの時計は気紛れで気の向いたときしか音を出しませんとか、シンバルのような大きな響き渡る音で時を刻むます、というのではうるさくて困ります。また、動詞として「時を刻む」という意味でも使われます。さらに、くだけた表現で tick off といえば、いらいらさせる、怒らせるという意味も。その他、チェック項目をチェックするという場合に、アメリカ英語では check になりますが、イギリス英語では tick を使います。語源は中世英語の tek 「軽くたたくこと」。

 同義語  ticktock, mark, click, tap


File No. 1461   ▲Page top
battery
[bætəri]

殴ること、電池、砲列、一式、集団

  • I had a battery of routine tests including chest x-ray and blood tests.
  • The actor has been arrested for battery against his ex-wife.

お馴染み「バッテリー」という意味の他に、「殴ること」という意味があります。その他、戦争の場面で大砲などが横一列に並び、一斉に攻撃できるように構えた「列」、X線撮影から血液検査、胃の検査など、健康診断を一そろいやってもらいましたというときの「一組、一式」、野球のピッチャーとキャッチャーなどの意味もあります。また、大勢のグループ・集団という意味でも使います。「電池」の意味が出てきたのは、18世紀のことで、もともとあった大砲の列から弾が発射されるように電気が出てくるという意味で使われるようになったのだとか。語源は古フランス語の baterie 「打つこと」。



 A Word a Day in the Past  これ以前の過去の単語



 英単語リスト 

 ページリスト 
 ページリスト

 これまでの今日の英単語 
Page292 |  Page291 |  Page290 |  Page289 |  Page288 |  Page287 |  Page286 |  Page285 |  Page284 |  Page283 | 


▲Page top