fs 今日の英単語 - Archive445




 File No. 2225   ▲Page top
impish
[ɪmpɪʃ]

いたずらな、わんぱくな

  • She is an impish child always thinking about how she can tease other children.
  • His friends enjoy his impish sense of humor and fun-loving ways.

「おばあちゃん、良いものあげるから手を出して」「へえ、何をくれるのかね、どれ…」「はい、どうぞ」(もぞもぞ… 足八本)「あ~れ~っ!」(ぜーぜー、はーはー)なんていけませんね。「ゆかりちゃん、ボクのサンドイッチ、ひとつあげるよ」「わあ、いただきま~す」(中からピョン!)「きゃ~っ!センセー!」など、ちょっとこの子のいたずらは困ったものですという程度のいたずら好きな様子を表わします。まあ、憎めないもので、大人になってからはジョークとして楽しめるものも多いようですが、子供の世界ではショックが大きいかもしれません。語源は imp 「小悪魔、いたずらっ子」の形容詞。

 同義語  mischievous, devilish, roguish, rascally, elfin, puckish, prankish


 File No. 2224   ▲Page top
loll
[lɑl/lɔl]

だらりとたれる・たらす、だらりと寄りかかる、のらくらする

  • A big dog was sitting there with its tongue lolling.
  • He was lolling on the couch and munching popcorns while watching TV.

「だらしないぞ。ベロをだら~んとたらして。犬ならもっとしゃきっとしろ!」「暑いんですワン。そういうご主人さんこそ、朝からソファーでだら~り、のらくらしてはりますやん」「そういえば、昔、のらくろとかいう犬がいたよなあ」「それ、意味違います、野良犬の黒吉っていう意味ですねん。兵隊に行って、大尉にまで昇進したんですワン」「そか。腹減ったな。どれ、せんべいでも…」「ひとつ私にもくださいな」てなことで、犬が舌をだらりとたれている、リラックスあるいは怠惰な様子で人間が手足をだらりとたらしている状態を言います。語源は中世オランダ語の lollen 「居眠りする」。

 同義語  lounge, relax, lean, loaf, slouch, droop, flop, dangle, sag


 File No. 2223   ▲Page top
puerile
[pjʊərəl/-raɪl]

たわいもない、未熟な、子供っぽい

  • That was a puerile prank, and everyone didn't take it seriously.
  • Their behavior was puerile and has already made people tired and irritated.

「何の騒ぎだ?」「取っ組み合いのケンカです」「で、原因は?」「日本酒と焼酎とどっちがいいかとかで…」てなことで、たわいもないという意味の単語。そういえば、酔っ払いのケンカもそれによく似たもので、「そっちが先にぶつかったとか」で言いがかりをつけ始め、そのうち、「勝負したろか!」など息まいていたり、しらふで考えれば「勝負」までしなくてもいいような原因がほとんどのようです。また、「○○くんはどうした?」「多数決で一人だけ反対意見だったので、すねて帰っちゃいました」など、言動などが未熟で子供っぽいという意味でも使います。語源はラテン語の puer 「子供」。

 同義語  childish, juvenile, naive, petty, trivial, irresponsible, immature





 File No. 2222   ▲Page top
attrition
[ətrɪʃən]

摩擦、消耗、人員の減少

  • The company faces the attrition of the employees due to their high age.
  • Uneven treatment will cause the attrition of the surface of the material.

摩擦を繰り返すことで物質は消耗し、減少します。物質だけでなく、人間関係の摩擦などでも体力や気力が消耗します。その結果、一人去り、また一人去り、そして誰もいなくなったということにもなりかねません。ということで、摩擦、消耗、そして、絶えずストレスにさらされることで、次第に力が衰えたり、数が減少したりすることを言います。また、人員などの数が、退職や辞職、あるいは死亡などによる自然な減少という意味でも使います。語源はラテン語の atterere 「こする」の過去分詞 attritus 。やはり、常に活力を保つには、摩擦をなくす、新しく補充するということが必要ですね。

 同義語  harrying, weakening, harassment, attenuation, debilitation


 File No. 2221   ▲Page top
wonky
[wɑŋki/wɔŋ-]

ぐらぐらする、ふらつく

  • She was drawing a wonky monkey named "Pinky."
  • He felt wonky when he woke up from the bed in the morning.

「ボクはウォンキー・モンキー」「ワシはウォンキー・ドンキー」「オレはウォンキー・ヤンキー…」 今夜もやってきた酔っ払い三人組。寂れたバーで、ぐらぐらしたテーブルを囲み、がたついた椅子に腰掛けて、足元がふらふらになるまで、今日もしこたま痛飲… てなことで、だから何なんだ?と言われると、何ということもなく、単なる語呂合わせです。テーブルや椅子などがぐらぐらする、体調などが悪くて足元がふらついているなど、不安定で弱い様子を表わす単語。主にイギリス方面で使われます。語源はおそらく、古英語の wancol 「不安定な」から来た方言 wanky の変形。

 同義語  askew, squint (informal), awry, shaky, weak, wobbly, unsteady, infirm




 A Word a Day in the Past  これ以前の過去の単語



 英単語リスト 

 ページリスト 
 ページリスト

 これまでの今日の英単語 
Page444 |  Page443 |  Page442 |  Page441 |  Page440 |  Page439 |  Page438 |  Page437 |  Page436 |  Page435 | 





▲Page top