日本人は英語がヘタ?中学、高校、大学と勉強していながら話せないのはなぜ?通訳付けないと日常会話もできない首脳は日本だけ?ともあれ英語は世界語になることは間違いなさそう。ここでは「日本人が英語が苦手なわけ」を分析してみたいと思います。


Last update January 8, 2019

日本人の「聴き取り」はトップダウン? (2)

回りくどい話になったかもしれませんが、要は日本人は英語の音を聴く際に、音そのものを聴きわけるというよりは、脈絡で聴いているのではないかということです。自分はリスニングが苦手だという意識があればよけいにその傾向は強まります。

外国人相手の英語での会議などになると、そりゃもう必死です。なんとか相手の言っていることを理解しようと、アタマもフル回転です。自分にとって不明瞭な音を脈絡で補って理解するというのは、高度な脳の働きですが、これをやっているがために、英語の子音そのものを聞き分ける訓練がおろそかになるのです。

他のページでも書いていますが、日本人はとくに [ r ][ l ] の聞き分けが苦手だと言われます。確かに、夕食に何を食べるかというようなシチュエーションのときには、 rice しかあり得ないし、 lice (シラミ)という単語が出てくるはずはない、という常識(つまり脳)が働くわけです。よほどゲテモノ食いの人でない限り、「ライス」と聞こえた音はすべて rice と解釈して問題はないのですが、なかには rl で始まる音のどちらでも成り立つような場合もあり、困るわけです。





筆者も何を隠そう、そういうちょっと恥ずかしい経験があります。仕事で技術的な内容を話していたときのことですが、wire 「ワイヤ」が云々… という話になって、相手が「レッド・ワイヤ」と言っているのを聞いて、てっきり「red (赤い)ワイヤ」だと思って話をしていると、突然 No, no, not a red wire, lead wire と言われ、「あら?」なんてことになったことがあります。

「レッド」は「レッド」でも「lead (鉛)のワイヤ」だったわけで、いかに、自分が知らず知らずのうちに、脈絡だけの聞き方になっていたのかを知りました。脈絡だけですと、自分のなかで考えていた脈絡が間違った場合、とんだ勘違いになってしまうわけです。

日本人に限らず、成長の段階で、誰しも母語の発音に順応して言葉を習得するのですが、もともと日本語には rl の区別がないわけですから、母語にない音を聞き分けること自体が難しいことなんですね。

日本人が今後国際語になるであろう英語の聴き取りをマスターするためには、いっそのこと日本語でも rl と別々の発音を取りいれてしまうか、小中学校で徹底的にこのふたつの音の聞き取りをトレーニングするのがいちばん良いのでしょうが、こういうことは一市民が決めれるような事ではありませんから、自分で訓練するしかないわけです。

ちなみに、rl の間違い例をもっと知りたい方は、同サイト内のこのコーナーをごらんください。

前のページへ | 次のページへ