| ふりがな | 日本語 | 英語 | 説明 | 
| あまざけ | 甘酒 | sweet fermented rice drink | 米の粥(かゆ)に麹(こうじ)をまぜて発酵させた甘い飲み物。 | 
| あんぐう | 行宮 | lodging place on excursion for the emperor; provisional palace | 天皇が外出したときの仮の御所。かりみや。 | 
| おうにんのらん | 応仁の乱 | the War of Ounin | 1467年~1477年。細川勝元・山名宗全らの大名が対立して争った戦争。京都を中心に11年間続き、この後に戦国時代となる。 | 
| ばんがさ | 番傘 | oil paper umbrella | 竹の骨に厚い油紙を貼った傘。 | 
| きがん | 祈願 | wish-fulfilling prayer | ある事が成就するよう神仏に祈り願うこと。 | 
| きがんじ | 祈願寺 | temple dedicated to wish-fulfilling prayers |  | 
| きとう | 祈祷 | soliciting prayer for (protection, blessing, etc.) | 神仏にその加護・恵みを求めて祈ること。 | 
| きとうじ | 祈祷寺 | temple dedicated for soliciting prayers |  | 
| ぐん | 郡 | county |  | 
| こまじゃく | 高麗尺 | the ancient Korean measurement system | 大宝令制定以前に朝鮮半島から伝わった尺で、主に測地用に用いられた。 | 
| さいいき | 西域 | the Western Regions; Xiyu | 中国の西方地域を中国人が総称した語。狭義にはタリム盆地。 | 
| してんのう | 四天王 | the Four Heavenly Kings | 仏教の守護神で東西南北をそれぞれ守護する。 | 
| じゅういちめんかんぜおんぼさつ | 十一面観世音菩薩 | the Eleven-faced Bodhisattva; Avalokitesvara |  | 
| じゅうしょく | 住職 | head priest; chief abbot |  | 
| じゅうようぶんかざい | 重要文化財 | Important National Cultural Property; important cultral asset of Japan |  | 
| じょうい | 譲位 | abdicate (hand over; leave; pass) the throne to |  | 
| しょうるいあわれみのれい | 生類憐れみの令 | the Law to Prohibit Killing Animals; the law to show compassion to animals and prohibit killing them |  | 
| しゅもく | 撞木 | a wooden bell hammer (striker) | 仏具で、鐘・半鐘・磬(けい)などを打ち鳴らす棒。 | 
| しんごんしゅうぶざんは | 真言宗豊山派 | the Buzan School of the Shingon Denomination |  | 
| せっしょう | 摂政 | regent | 君主に代わって政務を執り行うこと(人)。 | 
| 
 
 
 
 | 
| だいあんでん | 大安殿 | the Great Imperial Hall | 「おおやすみどの」とも言い、天皇がやすらかに天下をみるという意味で、天皇のいる場所をさす。大極殿と同様の意味だが、使い分けられている場合もある。 | 
| たいかのかいしん | 大化の改新 | the Reforms of the Taika Era; the Taika Reforms |  | 
| だいごくでん | 大極殿 | the Great Imperial Hall | 天皇の即位や元旦の儀式などを行う場所であり、天皇の座る高御座が置かれる。 | 
| たもんてん | 多聞天 | Vaishravana (Great Hearer) | 毘沙門天とも言い、仏法を守護する四天王の一人で北の方角を守護する。 | 
| ちょくがん | 勅願 | the imperial wish | 天皇の祈願のこと。 | 
| ちょくれい | 勅令 | the imperial order | 天皇の命令、言葉。 | 
| なにわきょう | 難波京 | the Naniwa Palace; the Imperial Palace in Naniwa | 645年に孝徳天皇が飛鳥から都を移した場所で、現在の大阪にあたる。その後、藤原京、平城京へと都が移った後も国際的な副都として栄えた。 | 
| はちまんみょうじん | 八幡明神 | the Deity Hachiman Myoujin |  | 
| はっと | 法度 | law enacted by shogunate; shogunate law | 武家時代の法令、法律、掟。 | 
| ばんがさ | 番傘 | oil paper umbrella | 竹の骨に厚い油紙を貼った傘。 | 
| びしゃもんてん | 毘沙門天 | Vaishravana (Great Hearer) | 多聞天とも言い、仏法を守護する四天王の一人で北の方角を守護する。 | 
| ひぶつ | 秘仏 | Buddha statue kept (unseen) within an innermost sanctum; Buddha image kept away from public eyes | 特定の機会を除いては一般に公開しない仏像。 | 
| べっとう | 別当 | chief administrator; head of temple |  | 
| ほうおう | 法皇 | Dharma Emperor |  | 
| ぼたん | 牡丹 | peony |  | 
| ゆうへいする | 幽閉する | confine; imprison |  |