| English |
Japanese |
| dealer |
ディーラー
証券会社や銀行等の金融機関で自己勘定において証券・為替等を売買する業者のこと(自己売買業者)。 |
| debenture |
債券
転売することが可能な借用証書のことで、国や地方自治体、金融機関、事業会社などが資金を調達するために発行する有価証券。 |
| debt security |
債務証券 |
| debt |
債務 |
| debt-for-nature swap |
債務自然保護スワップ
発展途上国の累積債務の返済負担を軽減する代わりに、保護区の設定など、自然保護政策を確約させること。環境 NGO が金融機関から債権を割引価格で購入し、金融機関は途上国の現地通貨を債務国に提供する。 |
| debtor nation |
債務国 |
| debtor |
債務者 |
| default on (or nonfulfillment of) an obligation |
債務不履行 |
| deflation |
デフレ(-ション) |
| deflationary policy |
デフレ政策 |
| deflationary spiral |
デフレ・スパイラル |
| Deposit Insurance Corporation |
預金保険機構
預金者の保護と金融機関の信用秩序の維持を目的として、預金保険法に基づいて1971年7月に設立。 |
| deposit |
預金 |
| depositor |
預金者 |
| depression; inactive (or quiet) market |
不景気 |
| derivative |
デリバティブ
金融派生商品。株式、債券、通貨、金利などの本来の(現物の)金融商品から派生した商品で、先物取引、スワップ取引、オプション取引など。 |
| devaluation |
デバリ(ュエーション)
平価切り下げ。固定相場制を採用している国が通貨を切り下げること。 |
| difference in interest rates |
金利差 |
| disclosure |
情報開示 |
| disclosure |
ディスクロージャー
情報開示に同じ。 |
| discount government bond |
割引国債 |
| discount rate cut |
公定歩合の引き下げ
公共投資、減税とともに景気対策の三種の神器のひとつ。 |
| dishonored (or bad) bill |
不渡り為替手形 |
| distribution of profit; profit-sharing |
利益配当 |
| distributor |
ディストリビューター
上場会社が新株や社債などを発行した際に、それを一般に募集・販売する募集・売出し業務。 |
| dividend |
利益配当金 |
| domestic exchange |
国内為替 |
| drawer |
為替振り出し人 |