| English | Japanese | Note |
| A To Top | ||
| acid rain; acid precipitation | 酸性雨 | |
| Activated Sludge Process | 活性汚泥法 | |
| Agenda 21 | アジェンダ21 | ブラジルのリオデジャネイロで開かれた地球サミット(環境と開発に関する国連会議)で、21世紀に向けた持続可能な開発のための人類の行動計画。 |
| air conditioner | エアコン | |
| air conditioning | 空調 | |
| air pollutant | 大気汚染物質 | |
| air pollution | 大気汚染 | |
| alternative fuels | 代替燃料 | |
| asbesto | アスベスト | |
| amenity | アメニティ | |
| B To Top | ||
| basic framework law | 基本的枠組み法 | |
| Basic Law for the Promotion of a Recycle-based Society, the | 循環型社会形成推進基本法 | |
| biotope | ビオトープ | 生物を意味するBio と場所を意味するTope から作られた合成語で、生態系として特定の生物群集が生存するうえで必要な空間の単位。 |
| BOD (Biochemical Oxygen Demand) | 生物化学的酸素要求量 | 微生物が水中の有機物を生物化学的に酸化・分解するために必要な酸素量。 |
| C To Top | ||
| carbon dioxide (CO2) | 二酸化炭素 | |
| carbon footprint (CF) | カーボンフットプリント | 炭素の足跡。個人や団体、企業などが排出される二酸化炭素などの温室効果ガスの出所を把握すること。 |
| cataclysm | 地殻変動 | |
| CFC (chlorofluorocarbon) | CFC | オゾン層保護の為にすでに使用が廃止されている特定フロン。R-11、R-12、R-113、R-114、R-502などがある。 |
| closed system | クローズドシステム | 排水、廃棄物等を外部に出さずに循環し、再利用するシステム。 |
| COD (Chemical Oxygen Demand) | 化学的酸素要求量 | 主として海域や湖沼の有機汚濁を測る指標。 |
| cogeneration system | 熱電併給システム、コージェネレーションシステム | |
| Construction Material Recycling Act | 建設リサイクル法 | |
| Container and Packaging Recycling Law | 容器包装リサイクル法 | |
| cooling | 冷却 | cooling system →冷却装置 |
| COP (Coefficient Of Performance) | COP | 冷暖房器具のエネルギー消費効率を評価するための係数。 |
| D To Top | ||
| deforestation | 森林伐採 | |
| demolition debris | 解体廃材 | |
| desertification | 砂漠化 | |
| だいおきしん | ダイオキシン | dioxin |
| Discharger's Responsibility; Consumer's Responsibility | 排出者責任 | |
| E To Top | ||
| E-waste (Electronic waste) | 電気電子機器廃棄物 | |
| eco product; environment-conscious product | エコ商品 | |
| eco design; environment-conscious design | エコデザイン | |
| eco-business; environment-conscious business | エコビジネス | |
| eco-friendly | 環境に優しい、エコフレンドリー | |
| Eco Mark | エコマーク | |
| Electric Household Appliance Recycling Law | 家電リサイクル法 | |
| electric vehicle (or car) | 電気自動車 | |
| endangered species | 絶滅寸前の種 | |
| Environment Basic Law, the | 環境基本法 | |
| EPR (Extended Producer Responsibility) | 拡大生産者責任 | |
| EPR (Extended Producer Responsibility) | 拡大生産者責任 | |
| EPEE (European Partnership for Energy and the Environment) | EPEE(欧州エネルギーおよび環境パートナーシップ) | |
| F To Top | ||
| final disposal sites | 最終処理場 | |
| F-gas | Fガス | 欧州にて、HFC(ハイドロフルオロカーボン)、PFC(パー フルオロカーボン)、SF6(六フッ化硫黄)のことをこう呼ぶ。日本では代替フロン等3ガスと呼んでいる。 |
| F-gas Regulation | Fガス規制 | 欧州におけるFガスの規制。 |
| Food Chain | 食物連鎖 | |
| Food Recycling Law | 食品リサイクル法 | |
| fossil fuels | 化石燃料 | |
| G To Top | ||
| general wastes | 一般廃棄物 | |
| geothermal energy | 地熱 | |
| global warming | 地球温暖化 | |
| Global Warming Potential (GWP) | 地球温暖化係数 | 二酸化炭素を基準に温室効果の強さを表した数値。 |
| green procurement; green purchasing | グリーン購入 | 環境の視点を重視し、環境への負荷のできるだけ少ない商品を選んで優先的に購入すること。 |
| greenhouse effect | 温室効果 | |
| greenhouse gas | 温室効果ガス | |
| green-minded (person or individual) | 環境志向 | |
| ground sinking | 地盤沈下 | |
| groundwater | 地下水 | |
| I To Top | ||
| HCFC (Hydrochlorofluorocarbon) | HCFC(ハイドロクロロフルオロカーボン) | 冷媒として使われている代替フロンで2020年までには全廃予定。R-22、R-123、R-141b、R-142b、R-225などがある。 |
| HFC (Hydrofluorocarbon) | HFC(ハイドロフルオロカーボン) | 現在冷媒として流通している新しい代替フロン。R-134a、R-152a、R-32、R-125、R-404A、R-410A、R-407Cがある。 |
| HVAC (Heating, Ventilating and Air-Conditioning) | HVAC | 換気空調設備のこと。 |
| hybrid-electric vehicle | ハイブリッド車 | |
| hydrochlorofluorocarbon | ハイドロクロロフルオロカーボン | →HCFC参照。 |
| hydrofluorocarbon | ハイドロフルオロカーボン | →HFC参照。 |
| hydrogen ion concentration, pH | 水素イオン濃度 | 酸性やアルカリ性の程度を示す指標。 |
| I To Top | ||
| idling stop | アイドリングストップ | |
| incineration | 焼却 | |
| industrial wastes | 産業廃棄物 | |
| industrial wastes treatment | 産業廃棄物処理 | |
| International Day for the Preservation of the Ozone Layer | 国際オゾン層保護デー | |
| International Union for Conservation of Nature and Natural Resources (IUCN) | 国際自然保護連合 | |
| Inverse Manufacturing | 循環生産システム、インバース・マニュファクチャリング | ポスト大量生産のパラダイムとして、製品の製作・出荷だけでなく、その回収と素材のリサイクルまでを考えた循環型生産システム。 |
| L To Top | ||
| kitchen waste (garbage) | 生ごみ | |
| Kyoto Protocol, the | 京都議定書 | |
| L To Top | ||
| landfill | 埋め立て | landfill disposal→「埋め立て処分」 |
| Law for the Promotion of Utilization of Recycled Resources | 再生資源利用促進法 | |
| Law for Establishing Recycle-based Society, the | 循環社会法 | 循環型社会形成推進基本法のこと。 |
| Law for Promotion of Effective Utilization of Resources | 資源有効利用促進法 | |
| Law on Promoting Green Purchasing | グリーン購入法 | |
| LCA (Life Cycle Assessment) | ライフサイクルアセスメント | 製品の環境負荷を原料調達段階から生産・消費・使用・廃棄に至る各段階毎に分析し、評価する方法。 |
| light pollution | 光害 | 屋外照明の光が周囲に漏れて、眩しさを感じたり動植物に悪影響がおよぶことなどをいう。 |
| low emission car | 低公害車 | |
| M To Top | ||
| mass consumption | 大量消費 | |
| mass disposal | 大量廃棄 | |
| mass production | 大量生産 | |
| mitigation | ミティゲーション | 開発に伴う環境への影響を極力減少させるとともに、開発によって損なわれる環境を復元し、それらが不十分な場合には、その場所または他の場所に新しい環境を再生あるいは、代替資源を供給することで環境への影響を限りなくゼロに近づけようとする考え方。 |
| The 1987 Montreal Protocol on substances that deplete the ozon layer | オゾン層を破壊する物質に関するモントリオール議定書 | |
| N To Top | ||
| natural gas car | 天然ガス車 | |
| natural refrigerant | 自然冷媒 | 従来の温室効果の高いHFCによる冷媒に替わる水、空気、アンモニア、CO2などの温室効果が極めて小さい冷媒を指し、最近業務用冷却装置での使用が注目。 |
| natural resources | 資源 | |
| nitrogen | 窒素 | |
| nitrogen dioxide | 二酸化窒素 | |
| noise pollution | 騒音 | |
| nitrous oxides (NOx) | 窒素酸化物 | 物が燃えるときに、空気中あるいは燃料中の窒素と酸素が結びついて発生するガス。発生源は自動車の排気ガスなど。 |
| nutrient salts | 栄養塩類 | |
| O To Top | ||
| Ozone Depletion Potential (ODP) | オゾン破壊係数 | 大気中に放出された単位重量の物質がオゾン層に与える破壊効果を、CFC-11(トリクロロ フルオロメタン)を1.0とした場合の相対値。 |
| ozone layer depletion | オゾン層破壊 | |
| ozone layer protection | オゾン層保護 | |
| P To Top | ||
| pH; hydrogen ion concentration | 水素イオン濃度 | 酸性やアルカリ性の程度を示す指標。 |
| photochemical oxidant | 光化学オキシダント | 大気中で,炭化水素や窒素酸化物などの汚染物質が太陽光の紫外線を受けて反応し、発生する酸化性の物質のうち二酸化窒素を除外したものをいい、光化学スモッグの原因。 |
| photochemical smog | 光化学スモッグ | |
| photosynthesis | 光合成 | |
| plastic waste | 廃プラスチック類 | |
| post-consumer waste | 消費財廃棄物 | |
| PRTR (Pollutant Release and Transfer Resister) | 環境汚染物質排出移動登録 | 有害性のある化学物質の環境への排出量および廃棄物に含まれての移動量を登録して公表する仕組み。 |
| PPP (Polluter Pays Principle) | 汚染者負担の原則 | |
| R To Top | ||
| R22 | R22 | 代替フロン冷媒で、HCFCの一種。一般的にエアコンに使用。 |
| R134a/td> | R134a | 代替フロン冷媒で、HFCの一種。一般的にエアコンに使用されているが、地球温暖化係数が高い。 |
| R404A | R404A | 代替フロン冷媒で、HFCの一種。地球温暖化係数が高い。 |
| R717 | R717 | 自然冷媒の1つでアンモニアを使用したもの。 |
| R744 | R744 | 自然冷媒の1つでCO2を使用したもの。 |
| recycle-based society | 循環型社会 | |
| recycling | リサイクル、再商品化 | 容器包装リサイクル法により分別収集されて選別・圧縮・保管されたものを製品の原材料として利用できるようにすること。 |
| Recycling Law | リサイクル法 | |
| renewable energy | 再生可能エネルギー | 太陽光、風力、波力・潮力、流水・潮汐、地熱などの自然の力で定常的に補充できるエネルギー資源。 |
| Restriction of generation; Reduce | 抑制(リデュース) | |
| retrofitting | 効率化、アップグレード | 既存の設備やシステムを変更することで改善や効率化を図ること。 |
| reuse | 再利用(リユース) | 着られなくなった服を他の人が使ったり、飲み終わったびんを洗浄して使ったり、電化製品を修理して使うなど製品としてそのまま使うこと。リユースともいう。 |
| Rio Declaration on Environment and Development | 環境と開発に関するリオ宣言 | |
| S To Top | ||
| Scheduled Waste | 指定廃棄物 | マレーシアにおいて、有害廃棄物など特別に管理を要する廃棄物を指定廃棄物(Scheduled Waste)として管理する政策。 |
| sediments | 沈殿物 | |
| sludge | 汚泥 | |
| soil contamination | 土壌汚染 | |
| solar electric vehicle | ソーラーカー | |
| solar energy | 太陽エネルギー | |
| solid waste | 固形廃棄物 | |
| sorted dismantling of construction materials | 分別解体 | |
| SPM (Suspended Particulate Matter) | 浮遊粒子物質 | 大気中に浮遊する粒径10ミクロン以下の粒状物質で人の呼吸器に侵入して悪影響を及ぼす。 |
| SS (Suspended Substance) | 浮遊物質 | 一般的に2mm以下の水に溶けない懸濁性物質。 |
| sulphur dioxide | 二酸化硫黄 | 硫黄酸化物の主な物質。 |
| sulphuric oxides (SOx) | 硫黄酸化物 | 石油や石炭などを燃やすと、燃料に含まれている硫黄分が酸素と結びついて発生するガス、酸性雨の原因。気管支系の障害につながる。 |
| synthetic refrigerant | 合成冷媒 | |
| T To Top | ||
| 1,1,1,2-Tetrafluoroethane | テトラフルオロエタン | 冷媒用ガスの一種で、R134a、HFC-134などとも称され、R-12に近い熱力学特性を持つがオゾン層への影響がより少ない。 |
| thermodynamic | 熱力学の | |
| toxic | 有害な | |
| U To Top | ||
| United Nations Environment Programme (UNEP) | 国連環境計画 | |
| urban heat island | ヒートアイランド現象 | 都市におけるエネルギー消費に伴って排出される熱のため、等温線を描くと都市部が島(アイランド)のようになって見えることから。 |
| V To Top | ||
| Vienna International Convention for the Protection of the Ozone Layer | オゾン層保護のためのウィーン条約 | |
| W To Top | ||
| wastes | 廃棄物 | |
| waste acid | 廃酸 | |
| waste alkali | 廃アルカリ | |
| waste collection | (ゴミ、廃棄物の)回収 | |
| Waste Electrical and Electronic Equipment (WEEE) | 電気電子機器廃棄物 | |
| Waste Management and Public Cleansing Law | 廃棄物処理法 | |
| waste oil | 廃油 | |
| waste water treatment | 廃水処理 | |
| water pollution; water contamination | 水質汚染 | |
| wind power; wind energy | 風力 | |
| working fluid | 作動流体 | 機械を作動するための圧力ガスや液体 |
| World Environment Day (WED) | 世界環境の日 | 1972年12月15日に国連総会で毎年6月5日に制定。 |

























