| 日本語 | 英語 | 解説 | 
| 英数 
 To Top | 
| COM (コム)ファイル | COM file | command(命令)を語源とする最も単純な実行可能ファイル形式の一つで、コマンドやデータをテキスト形式で持つ。拡張子は「.COM」。 | 
| EXE (エグゼ)ファイル | EXE file | executable file の意味で実行可能ファイル形式の一つ。画像や音声などのバイナリデータを持つことが可能。拡張子は「.exe」。 | 
| FDDI ケーブル | FDDI cable | 光ファイバケーブルのことで、石英やプラスチックを成分とする線に、データを光パルス信号に変換して伝送。エネルギーは電磁波ではなく、光を用いるため、ノイズに強く、電磁誘導の影響対策に効果的。低損失で広帯域、大容量で遠距離通信に適している。トポロジーはリング型で、アクセス制御方式はトークンリング方式。 | 
| INF ファイル | INF file | Windows パソコンにおいてソフトウェアやドライバをインストールするときに使われるセットアップ情報を格納したプレーンテキストのファイル。 | 
| INIファイル | INI file | 主に Windows で使用される標準的な設定ファイル。INI とは initialization の略。 | 
| IP アドレス | IP address | 世界中のコンピュータがつながっているインターネットの世界ではそれぞれのパソコンに他のパソコンと区別するための識別番号が割当てられている。これをIPアドレスという。(接続している間は)同じアドレスは存在しない。全体で32ビットで構成され、どのネットワークに属するかの「ネットワーク部」とネットワークのなかのどのコンピュータかを表す「ホスト部」から構成。 | 
| Java(ジャバ) | Java | サン・マイクロシステムズ(Sun Microsystems、現在 Oracle)により開発されたプログラミング言語で、一度作成すれば Windows や Mac、Linux など、どのマシンでも動くものが作れるのが特長。Android のスマホアプリをはじめ、さまざまなところで活用されている。JavaScript とは全く異なる言語。 | 
| JavaScript(ジャバスクリプト) | JavaScript | Netscape, Inc. により開発されたプログラミング言語で、HTMLで作成されたウェブページに動きをつけるために使われる。Java とは全く異なる言語。 | 
| jQuery(ジェイクエリー) | JavaScript | ウェブブラウザ用の JavaScript コードをより容易に記述できるようにするために設計された JavaScript ライブラリ。 | 
| js(ジェイエス)ファイル | js file | ウェブページに動きをつけるための JavaScript で書かれたプログラムを格納したファイルで拡張子は「.js」。 | 
| LAN ケーブル | LAN cable | 10BASE-5 などと呼ばれるケーブルのことで LAN をつなぐときに使用される。最初の数字の「10」は伝送速度が「10MB/秒」、BASE はデータの伝送方法がベースバンドであること、最後の「5」はケーブルの最大長が500m。これが「2」なら200m、「T」ならツイストペアを意味する。 | 
| LINKLOCAL アドレス | linklocal address | DHCP サーバーが無い場合で、ネットワークの設定を「IP アドレスを自動取得」にした場合、ランダムに割当てられるアドレスで「169.254.XXX.XXX」が割当てられる。XXX には任意の数字が入る。インターネットなどの外部と接続しないネットワークで利用できるアドレスとして定義されている。 | 
| Linux | Linux | Linus Torvalds (リーナス・トーバルズ)開発による Linux カーネルを用いたオペレーティングシステムで、Unix ライクなシステムである。 | 
| Linux ディストリビューション | Linux | Linux を一般利用者が導入・利用できる形にパッケージしたもの。 | 
| MAC アドレス (マックアドレス) | Media Access Control Address | ネットワーク上で LAN カードなどの各ノードを識別するために設定されている一意の物理アドレス。 | 
| OS | Operating System (OS) | コンピュータを動かすためのソフトウェア。コンピュータシステムのハードウェアやソフトウェアを管理し、プログラムに応じて決まった動作をさせる。 | 
| ping | ping | 特定の IP アドレスが存在し、要求を受け取れるかどうかを確認するためのプログラム。ICMP というプロトコルを使って echo request を相手先に投げ、相手から echo reply が返ってくることで確認を行う。 | 
| PHP (ピーエイチピー) | PHP | The PHP Group によるオープンソースの汎用プログラミング言語でとくにサーバーサイドで動的なウェブページを作成するための機能を多く備えている。 | 
| PnP (ピーエヌピー) | Plug & Play | プラグ&プレイに同じ。 | 
| Readme (リードミー) ファイル | Readme File | 「私を読んで」という名前が示すとおり、読んでほしい、ソフトウェアの注意書きなどが書かれたファイル。 | 
| RS-232C | Recommended Standard-232C | パソコンと周辺機器とのシリアルインターフェイス規格。パソコン背面のシリアルコネクタにモデムや TA などを接続できる。 | 
| RS-232C ケーブル | RS-232C cable | パソコン通信などで、通信を行う機器と伝送を行う機器をつなぐケーブル。 | 
| ScrollReveal | ScrollReveal | JavaScript のライブラリの1つで、ウェブページをスクロールしたときに、見せたい要素をアニメーション表示するプログラム。 | 
| Ubuntu | Ubuntu | ウブントゥ。誰にでも使いやすい最新かつ安定した OS をめざして開発された Linux をベースとした OS。 | 
| Unix | Unix | 1970年代に Bell Labs (ベル研究所)にて開発された AT&T Unix から派生した OS。最もわかりやすい Windows との違いは、マルチユーザーを前提としていること、GUI を使わないことなどが挙げられる。 | 
| Unix 系(ユニックスライク) | Unix-like | Unix に類似した振る舞いをする OS。 | 
| Visual Basic | Visual Basic (VB) | マイクロソフトが1990年代に開発していたプログラミング言語およびその処理系のことで、さまざまな種類のアプリケーション開発に用いられる。 | 
| XML パーサ | XML parser | 構文解析を行うプログラムのことで、XML 文書の構造が正しく記述されているかを解析、その結果を表示するプログラム。 | 
| Wi-Fi | Wi-Fi | Wireless Fidelity の略。 | 
| Windows Installer | Windows Installer | Windows のパソコンにおいて、ソフトウェアのインストール、メンテナンス、アンインストールを行うときに使うソフトウェア。 | 
| あ行 
 To Top | 
| アーキテクチャ | architecture | コンピュータを動かすためのハードウェアやソフトウェアからなる全体的なシステム設計。 | 
| アカウント | account | ネットワーク上の資源を利用するために必要となるユーザー ID | 
| 圧縮 | compression |  | 
| アップロード | upload | インターネットやパソコン通信などの通信手段を使って、相手にデータを送ること。ダウンロードの逆。 | 
| アドホックモード | ad-hoc mode | LAN において、無線 LAN 同士で、アクセスポイントを経由せずに直接データの伝送を行うこと。(対 infrastructure mode) | 
| アンインストール | uninstall | いったんパソコンに入れたソフトウェアやプログラムを削除すること。インストールと逆の作業。インストールの逆。 | 
| インフラストラクチャモード | infrastructure mode | LAN において、アクセスポイントを経由してデータの伝送を行う方法。(対 ad-hoc mode) | 
| ウィザード | wizard | 画面の指示に従って順番にインストールなどの作業を進めていくしくみ。順番にやっていくと確実に作業を完了できる。 | 
| エクストラネット | extranet | インターネット接続を使って、離れたところにある別々のネットワークを LAN として扱う概念。 | 
| オブジェクト指向 | object-oriented | データと処理の方法を一本化(カプセル化)するというのが基本的な考え方で、たとえば、上司が部下にある仕事(データ)を依頼したときに、その部下が自分の方法で処理する。このように、部下が処理方法を内在しているので、そのまま仕事(データ)を処理してしまうという状態をいう。 | 
| オープンソースソフトウェア | open-source software (OSS) | 著作権保持者がソースコードを公開し、複数の利用者が共同で開発に参加しようという考えに基づいたソフトウェア。 |