Things About Japan image

日本にほん散策さんさくする(関西かんさい

Otokuni Dera

乙訓寺おとくにでら




Last update December 12, 2019

Back


歴史れきし牡丹ぼたんてら
聖徳太子しょうとくたいし空海くうかいなど、歴史上名高い人物れきしじょうなだか じんぶつゆかりの寺院じいん
写真しゃしん:クリックで拡大かくだい
写真しゃしん:クリックで拡大かくだい

オトクニこと「おとうとくに

 ときには日本人にほんじんでさえわからないほど、やっかいなのが日本語にほんご漢字かんじ読み方よ かたです。たとえば、「乙訓」という漢字かんじもそのひとつで、その読み方よ かた質問しつもんしてみると、ほとんどの日本人にほんじんが「オツクン」とこたえるはずです(でも、京都きょうとひとにはかないでくださいね。みんなってますから)。もちろん、正解せいかいは「オトクニ」で、このおてら名前なまえにもなっています。
また、明治時代めいじじだい(1868~1912)には、現在げんざい京都きょうと一部いちぶ長岡市ながおかし向日市むこうしわせた地域ちいきのことを「乙訓おとくに」とんでいました。

 ところで、この名前なまえにはどんな意味いみがあるのでしょうか?
いくつかせつがありますが、もっと有力ゆうりょくなのは「弟国おとうとくに」が語源ごげんだというせつです。「オトウトクニ」が「オトゥクニ」…と短縮たんしゅくされていったのでしょう。 さて、おとうとくにがあれば兄の国あに くにがあるのは当然とうぜんですね。つまり、さきにあったおおきなくにあににたとえると、そこから独立どくりつしたのがおとうとだというわけです。それには歴史的れきしてきうらづけがあり、葛野郡かどのぐん現在げんざい京都市西部きょうとしせいぶ)から独立どくりつしてできたのがこの乙訓郡おとくにぐんだったのです。

 名前なまえ由来ゆらいはこのくらいにしておきましょう。
乙訓寺おとくにでらは、真言宗豊山派しんごんしゅうぶざんはぞくしており、はるには牡丹ぼたん見事みごとはなかせることから「牡丹の寺ぼたん てら」としてもられています。

太古たいこ物語ものがたり

 かつて、オホドノミコトという人物じんぶつがいました。応神天皇おうじんてんのうまごちち彦主人王ひこうしのおう近江おうみ現在げんざい滋賀県しがけん)にまれますが、おさないころにちち他界たかいしたため、はは振媛ふるひめはオホドをれて越前えちぜん現在げんざい福井県ふくいけん)の実家じっかもどり、そこでらすようになりました。
それから数十年すうじゅうねんたあるのこと、オホドのもとへ当時とうじ権力者けんりょくしゃであった豪族ごうぞく大伴金村おおともかなむらたずねてきて、オホドがあたらしい天皇てんのう任命にんめいされたことをげます。

 あまりにも荒唐無稽こうとうむけいはなしでしたが、すぐに使つかいをおく真相しんそうたしかめると、どうやら本当ほんとうだということがわかりました。そこで、オホドはこれを承諾しょうだくし、河内国かわちのくに現在げんざい枚方市ひらかたし)にはい即位そくい。58さいだい26だい継体天皇けいたいてんのうとなりました。そして518ねん現在げんざい乙訓寺おとくにでらのあるこの宮殿きゅうでんてました。そこからさらに、大和国やまとのくに現在げんざい奈良県桜井市ならけんさくらいし)をめざしましたが、そこに到着とうちゃくするまでに、越前えちぜんってから20ねんようしたとわれています。

 それからほぼ1世紀せいきち、飛鳥時代あすかじだい(592~708)、だい33だい推古天皇すいこてんのう日本初にほんはつ女性天皇じょせいてんのう)の治世ちせいになります。まず、歴史舞台れきしぶたい登場とうじょうする人物じんぶつが、聖徳太子しょうとくたいしです。推古天皇すいこてんのうおいであり、摂政せっしょうであった太子たいしが603ねん天皇てんのうめいしたがって建立こんりゅうしたのが乙訓寺おとくにでらでした。さらに、538ねん渡来とらいした仏教ぶっきょう興隆こうりゅうさせるために、各地かくちおおくの寺院じいんてました。
ちなみに、当時とうじ乙訓寺おとくにでら本尊ほんぞん十一面観音じゅういちめんかんのんでした。

発展はってんげる伽藍がらん

 ときうつり、奈良時代ならじだい(710~784)の末期まっきのこと。だい50だい桓武天皇かんむてんのう奈良ならからの遷都せんとかんがえていました。もっと信頼しんらいせていた側近そっきん藤原種継ふじわらたねつぐ提案ていあんにより、784ねん乙訓郡おとくにぐんふく山城国やましろのくに種継故郷こきょう)の長岡ながおか造宮ぞうぐう勅令ちょくれいします。このとき、乙訓寺おとくにでら京都七大寺きょうとしちだいじ筆頭ひっとう位置いちづけられ、大増築だいぞうちくおこなわれました。
その当時とうじ敷地しきちいまよりもひろく、きたからみなみまで180メートル以上いじょうもあったとわれています。

度重たびかさなる悲劇ひげき

 長岡京ながおかきょう遷都後せんとご悲惨ひさん事件じけんこります。なんと、桓武天皇かんむてんのう大和国やまとのくにおもむいた留守るすあいだ造宮使ぞうぐうしでもあった側近そっきん種継たねつぐ暗殺あんさつされたのです。造宮監督中ぞうぐうかんとくちゅうられるというものでした。関与者十数名かんよしゃじゅうすうめい処刑しょけいされましたが、悲劇ひげきはそこでわりません。疑惑ぎわく矛先ほこさきはさらにひろがり、最終的さいしゅうてきには皇子おうじ桓武かんむ同母弟どうぼおとうとでもある早良親王さわらしんのうまでにおよびます。
桓武かんむ早良さわら地位ちいはいし、この乙訓寺おとくにでら幽閉ゆうへいしたのです。

 早良さわらはこれにはげしく抗議こうぎ断食だんじきという手段しゅだん必死ひっし無実むじつうったえますが、聞き入き いれられず、淡路島あわじしまへの追放ついほう宣告せんこくされます。そして絶望ぜつぼう憤慨ふんがいてに、しま配流はいりゅうされる途中とちゅう命尽いのちつきてしまうのです。

 この早良さわら死後しご不幸ふこう出来事できごと相次あいついでこります。
桓武かんむ早良さわら生母せいぼ皇后陛下こうごうへいか皇太子こうたいし発病はつびょう、さらに疫病えきびょう猛威もういるい、洪水こうずいなどの自然災害しぜんさいがいみやこおそいました。
 これらすべてを早良さわらたたりとしておそれた桓武かんむは、早良さわらに「崇道天皇すどうてんのう」の贈り名おく なさずけ、配流先はいりゅうさきから大和国やまとのくに移葬いそうたましいしずめようとしました。乙訓寺おとくにでら境内けいだいにもその供養塔くようとうがあります。

平安仏教へいあんぶっきょう二大宗祖にだいしゅうそ

 812ねん10がつのことです。平安時代へいあんじだい(794~1192)を代表だいひょうする二人ふたり偉大いだい僧侶そうりょが、ここ乙訓寺おとくにでら歴史的れきしてき会合かいごうちました。いずれも中国ちゅうごくまなんだ仏教ぶっきょう日本にほん持ち帰も かえり、それぞれ天台宗てんだいしゅう真言宗しんごんしゅうひらきます。一人ひとり伝教大師でんきょうだいしともばれる最澄さいちょうであり、もう一人ひとりは、弘法大師こうぼうだいしこと空海くうかいです。811ねんにこの乙訓寺おとくにでら別当べっとう住職じゅうしょく)となった空海くうかい最澄さいちょうたずねてきたのです。

 では、いったいどんなことが話し合はな あわれたのでしょうか?
それは、最澄さいちょう習得しゅうとくできなかった密教みっきょう内容ないよう空海くうかいおしえてほしいというものでした。空海くうかいに「理趣経りしゅきょう」というおしえの経典きょうてんしてほしいとたのんだのです。しかし、空海くうかいは、「この経典きょうてんむだけで表面的ひょうめんてき理解りかいするのはかえって危険きけんである」という判断はんだんから、断固だんここれを拒否きょひしました。知識ちしきのみの習得しゅうとく独学的どくがくてき修行しゅぎょうではなく、実践じっせん経験けいけん、そして師弟関係していかんけいおもんじるのが密教みっきょうであるとの認識にんしき最澄さいちょうにはりないおもわれたからです。これを機会きかいに、二人ふたり関係かんけい途切とぎれてしまいます。

宇多天皇うだてんのう仮宮殿かりきゅうでん

 897ねんだい59だい宇多天皇うだてんのう突然退位とつぜんたいいします。皇太子こうたいし元服げんぷくさせ、これを醍醐天皇だいごてんのうとしてて、譲位じょういしたのです。
その理由りゆうについてはいくつかせつがあり、仏教ぶっきょう専念せんねんするため、または藤原氏ふじわらし影響えいきょうからのがれるためともかんがえられています。
乙訓寺おとくにでらはそれ以来いらい退位たいいした天皇てんのう外出がいしゅつさい滞在たいざいする場所ばしょとして使つかわれるようになります。法皇ほうおうとなった宇多うだがここを行宮あんぐう仮宮かりみや)としたため、当時とうじは「法皇寺ほうおうじ」とばれていました。

戦火せんかにより衰微すいび

 室町時代むろまちじだい(1334~1573)に入ると、乙訓寺おとくにでら禅宗ぜんしゅう所有しょゆうとなります。しかし、当時とうじ武将ぶしょう織田信長おだのぶなが合戦かっせんにより被害ひがいけ、衰退すいたいしてしまいます。

江戸時代えどじだい復興ふっこう

 いったん衰退すいたいした乙訓寺おとくにでら再興さいこうされるのは、江戸時代えどじだい(1603~1867)の中期ちゅうきになってからです。再建さいけん請け負う おったのは、当時とうじ将軍しょうぐん徳川綱吉とくがわつなよし信任厚しんにんあつく、そのめいにより真言宗豊山派しんごんしゅうぶざんは寺院じいん現在げんざい護持院ごじいん)の住職じゅうしょくとなっていた新義真言宗しんぎしんごんしゅうそう隆光りゅうこうでした。
1693ねん隆光りゅうこうにより乙訓寺おとくにでら中興ちゅうこうされると、将軍綱吉しょうぐんつなよし祈祷寺きとうじとしてこれを優遇ゆうぐうします。乙訓寺おとくにでらは、ふたた真言宗しんごんしゅう寺院じいんとなり、乙訓寺法度おとくにでらはっとという特別法とくべつほう制定せいていされました。

 ところで、将軍綱吉しょうぐんつなよしは「犬将軍いぬしょうぐん」とばれていたのをご存知ぞんじですか?
その理由りゆうはというと、たしかに戌年生いぬどしうまれではありました。いぬのように愛嬌あいきょうがあったからかというと、それはさだかではありません。どうやら、「生類憐しょうるいあわれみのれい」という――さかな貝類かいるい昆虫こんちゅうまでもふくむ――すべての動物どうぶつころしてはいけないという法律ほうりつつくったことからているようです。ちなみに、そんなことを助言じょげんしたのも、綱吉つなよしとそのはは桂昌院けいしょういんのお気に入き いりだった隆光りゅうこうだったというせつもあるとか。また、ほうそむいたものきびしく処罰しょばつされたという記録きろくもありますが、一方いっぽうで、そのようなはなしには根拠こんきょはなく、実際じっさい庶民しょみん適用てきようされたことはなかったとする考え方かんが かたもあるようです。

 江戸時代えどじだいわり、明治時代めいじじだい(1868~1912)にはいると、廃仏毀釈はいぶつきしゃくによるきびしい状況じょうきょうもありましたが、乙訓寺おとくにでらは、それを乗り越の こ今日こんにちいたっています。

秘仏ひぶつ合体大師像がったいだいしぞう

 乙訓寺おとくにでら現在げんざい本尊ほんぞんは、八幡明神はちまんみょうじん弘法大師こうぼうだいし空海くうかい)が合体がったいした合体大師像がったいだいしぞうです。八幡はちまんとは応神天皇おうじんてんのう継体天皇けいたいてんのう祖父そふ)が神格化しんかくかされたものです。
では、実際じっさいに、どのように合体がったいしているのか興味深きょうみぶかいですね。さっそく現地げんちって確認かくにんしてみたいところですが、残念ざんねんながら「秘仏ひぶつ」なので、一般いっぱんには公開こうかいされていません。33ねんごとに開帳かいちょうされるようです。最近では、 1997ねんだったという記録きろくがあるので、つぎは2030ねんあたりになりそうですね。

 合体像がったいぞうについては、このような言い伝い つたえがあります。
空海くうかいは、不幸ふこう最期さいごげた早良親王さわらしんのうたましいしずめるため、八幡大菩薩はちまんぼさつろうとしますが、なかなかうまくいきません。そんなとき、あらわれたのが老人ろうじん姿すがたをした八幡明神はちまんみょうじんでした。そしてこういます。「あなたはわたしかたからうえりなさい。わたしはあなたのからだりましょう」。
そして、できあがったふたつの部分ぶぶんわせてみると、なんと寸分すんぶんたがわず一致いっちしたというのです。なるほど、ご秘仏ひぶつだというのも納得なっとくできますね。

 その毘沙門天像びしゃもんてんぞう空海くうかいによるもので、こちらは拝観はいかんできます(予約制よやくせい)。
毘沙門天びしゃもんてんは「多聞天たもんてん」ともばれ、よっつの方角ほうこうから仏法ぶっぽう守護しゅごする四天王してんのうひとつで、北方ほっぽうまもるとされています。この立像りつぞうくに重要文化財じゅうようぶんかざい指定していされています。

牡丹の寺――最初の2株から

 牡丹ぼたん有名ゆうめい寺院じいんといえば、関西かんさいでは、まず奈良県ならけん長谷寺はせでらがあげられますが、乙訓寺おとくにでらおな宗派しゅうはであり、じつ牡丹ぼたんおなじものだったのです。
1934ねんのこと、乙訓寺おとくにでら台風たいふうによりおおきな被害ひがいけます。そのときに、境内けいだい見舞みまった長谷寺はせでらだい68代住職だいじゅうしょくが2かぶ牡丹ぼたん寄進きしんしてくれたのです。その大切たいせつそだてられ、いまではやく30しゅ、2000かぶとなり、ごろの晩春ばんしゅう一斉いっせいはなかせます。

ここも注目ちゅうもく

 時間じかん余裕よゆうがあるかたは、にわをゆっくりあるいてみてください。
たとえば、鐘楼しょうろう橦木しゅもくかねつきぼう)。橦木しゅもくうだけあって、通常つうじょうでできているのですが、ここではたけ使つかわれています。ちょっとしたレアものですね。寺院じいんちかくには竹林ちくりんがたくさんあって、いろんなものがたけからつくられています。
また、牡丹ぼたん花壇かだんてられた油紙あぶらがみかさすずしげなかんじもいですね。なつ日差ひざしやあめからまもるという、はなへの愛情あいじょうかんじさせます。

 散歩さんぽ花見はなみをひとしきりたのしんだあとつめたい甘酒あまざけはいかがでしょうか。
特設とくせつのおみせで、甘酒あまざけとセットになったタケノコの甘辛煮あまからに醤油しょうゆ砂糖さとうたもの)とあついおちゃたのしめます(そのとしによってことなります)。
そうです、あちこちに竹林ちくりんがあるので、その=タケノコは特産品とくさんひんなのです。乙訓寺おとくにでら門前もんぜんでもお土産みやげとして販売はんばいされています。

写真しゃしん:クリックで拡大かくだい
写真しゃしん:クリックで拡大かくだい

Back






ACCESS
阪急京都線はんきゅうきょうとせん --> 長岡天神駅ながおかてんじんえき東出口ひがしでぐち」から徒歩20分とほにじゅっぷん。あるいは、阪急はんきゅう長岡天神ながおかてんじんえきもしくはJR京都線じぇいあーるきょうとせん長岡京ながおかきょうえきからバス --> 薬師堂やくしどう下車げしゃ
(eonet.ne.jp/~otokunidera/home.html)