| 日本語 | 
英語 | 
備考 | 
 た行 
 
 | 
たんそうへんあつき 
単相変圧器 | 
single-phase transformer | 
単相交流を入出力とする変圧器。 | 
たんまきへんあつき 
単巻変圧器 | 
autotransformer; autoformer; single-winding transformer | 
一次巻線と二次巻線の一部を共有し、巻線を1個だけ鉄心に巻いた変圧器。オートトランスともいう。一次側と二次側は電気的に絶縁できない。入力電圧と出力電圧との差の少ない用途に適している。 | 
てっしん 
鉄心 | 
iron core; magnetic core | 
コイルの銅線を巻く芯。コア。 | 
でんじゆうどう 
電磁誘導 | 
electromagnetic induction | 
コイルと磁石を近づけたり遠ざけたりすることによって、磁束を変化させ、コイルに電圧を誘起し、電流を流すこと。コイル内の磁界が変化するときだけ電流が流れる。 | 
でんげんとらんす 
電源トランス | 
power transformer | 
家庭用電源 100V の電圧を電気機器に必要な電圧に変換し、供給する部品。 | 
とうじりつ 
透磁率 | 
magnetic permeability | 
物質が磁界中で磁気を帯びる性質を表す定数で、磁束密度を磁場で割った値。 | 
とろいだるこあ 
トロイダルコア | 
toroidal core | 
ドーナツ状になったコアで、真ん中の空洞に銅線を通して巻く。 | 
 な行 
 
 | 
にじまきせん 
二次巻線 | 
secondary coil (winding) | 
トランスの出力側のコイル(巻線)で、出力巻線とも。 | 
 は行 
 
 | 
ふぁらでーのでんじゆうどうのほうそく 
ファラデーの電磁誘導の法則 | 
Faraday's law of induction | 
電磁誘導において、一つの回路に生じる誘導起電力の大きさはその回路を貫く磁界の変化の割合に比例するというもの。 | 
ふくまきへんあつき 
複巻変圧器 | 
double-winding transformer | 
一次と二次が別々に巻線され、その間が絶縁されているもの。 | 
へんせいき 
変成器 | 
transformer | 
インピーダンス整合のために用いられるトランスのことをこう呼ぶ。 | 
ほうわじか 
飽和磁化 | 
magnetic saturation | 
磁化がある一定値で飽和すること。 | 
 ま行 
 
 | 
まきすう 
巻数 | 
number of turns | 
コイルに巻いた線の回数。 | 
まきせん 
巻線 | 
coil; winding | 
電磁誘導により発生する磁力線を利用するため、電線を巻いたものをいい、インダクタンスを利用する用途のものをインダクタと呼ぶ。 | 
もれいんだくたんす 
漏れインダクタンス | 
leakage inductance | 
1次側の巻線と2次側の巻線が鎖交していない場合、変圧作用に寄与しない漏れた磁束がインダクタンス(チョークコイル)として作用すること。漏洩インダクタンス、リーケージインダクタンスとも。 | 
もれじそく 
漏れ磁束 | 
leakage flux | 
変圧作用に寄与しない磁束をいい、漏れインダクタンスを構成する。 | 
 や行 
 
 | 
ゆうどうこいる 
誘導コイル | 
induction coil | 
変圧器のもとになったコイルで、絶縁した鉄心に数百回の1次コイルと数万~数十万回巻いた2次コイルを形成し、断続器を用いて1次コイルの電気回路を断続し、2次コイルから高電圧を取り出そうとしたもの。 | 
 ら行 
 
 | 
れいじでんりゅう 
励磁電流 | 
excitation current | 
鉄心に巻いたコイルに流して必要な磁束を発生させるための電流。 |