| 日本語 |
英語 |
説明 |
|
た
To Top
|
| 態 |
voice |
受動態や能動態といった動詞と主語の関係を表す動詞の様態。 |
| 対格 |
an accusative case |
他動詞の直接目的語となる格。あるいは、直接目的語となる名詞の語形。 |
| 代名詞 |
a pronoun |
he, she, it など、すでに登場した名詞に代わって使う品詞。 |
| 奪格 |
an ablative case |
「~から・において、~のために」など、場所や時間、方法、原因などの関係を表す格。あるいは、そのような条件を表す名詞の語形。 |
| 他動詞 |
a transitive verb |
目的語を必要とする動詞。対語は自動詞。 |
| 単数の |
singular |
|
| 単数名詞 |
a singular noun |
|
| 男性 |
masculine gender |
男性名詞のこと。 |
| 単文 |
a simple sentence |
重文、複文とは対照的に、1つの主節からなる文章。 |
|
ち
To Top
|
| 抽象名詞 |
an abstract noun |
思想、感情、品質など、無形の概念を表す名詞。love や kindness など五感で感じることのできないものを表す。 |
| 直示 |
deixis |
話者と聞き手の間において、時間や空間、事象においてのある一点を指し示すこと。指示詞も同義。 |
| 直接法 |
indicative mood |
仮定法とは対照的に、状態をそのまま述べること。 |
| 直接目的語 |
a direct object |
「彼に本を送った」というときの「本」のような目的語をいう。 |
| 直接話法 |
direct speech |
He said that he was hungy. というのが間接話法であるのに対して、He said, "I'm hungy" といった表現が直接話法。 |
| チョムスキー |
Avram Noam Chomsky |
アメリカの言語学者で生成文法の提唱者。 |
|
つ
To Top
|
| 通時的な |
diachronic |
歴史的発達や時代の流れによって変わる言語の変化をとらえる視点を表す。共時的の対語。 |
|
て
To Top
|
| 定冠詞 |
a definite article |
英語では the が定冠詞。 |
| DP |
DP (Determiner Phrase) |
限定詞句の略語。 |
| ディクレンション |
declension |
数・性・格による名詞、代名詞、形容詞の変化。 |
|
と
To Top
|
| 等位節 |
a coordinate clause |
and, but などで結ばれた節。 |
| 等位接続詞 |
a coordinate conjunction |
and, but などの接続詞。 |
| 同格 |
apposition; an appositive |
My friend Tom のように、2つの名詞などが並び、一方が他方を修飾するような表現構造のこと。 |
| 統語論 |
syntax |
ある言語において、語句を組み合わせて文法的に正しい文章構造を作るための規則に関する研究。 |
| 動作主 |
agent |
動作を行う者、動詞の主語となるもの。 |
| 動詞 |
a verb (v.) |
|
| 動詞句 |
a verb phrase |
go to school などのように、動詞で始まる句。 |
| 動名詞 |
a gerund |
~ing 形の動詞で文中で名詞的に用いられる。 |
| トポニム |
a toponym |
地名を由来や語源とする名詞のこと。 |