| 
 File No. 505  
▲Page top
 | 
grid 
[ɡrɪd] 
 
 | 
 
格子、網、碁盤目 
 
 | 
 
- Some say that security is not yet ready for commercial Grid Computing over the Internet.
 
- Ancient cities in Japan feature a grid of streets.
 
 
 
 | 
 
古いところでは唐の都に倣って建設された平城京や平安京の道路網。現代になると、各家庭に電気を届ける電力送信網 electricity grid など網状のものを言います。さらに最近ではグリッド・コンピューティング。 SETI(「地球外知的生命探索」)プロジェクトではすでに採用されている技術で、蛇口をひねったらいくらでも自由に使える電力や水道のように、コンピュータのパワーが使える。自分のパソコンがなくても、パソコンの能力が低くても大丈夫。つまり、発電機がなくても電気が使えるのと同じ理屈で、そのうち、スイッチひとつでお部屋の壁が画面に変身。リモコン操作で宇宙人とテレビチャット… なんてことに。 
 
 同義語 
grating, grille, lattice, grid
 | 
 
 
 
 
| 
 File No. 504  
▲Page top
 | 
keepsake 
[kí:pseɪk] 
 
 | 
 
記念品、形見 
 
 | 
 
- When you give a keepsake, make sure you share the story behind it.
 
- These items will become a family keepsake now and for generations to come.
 
 
 
 | 
 
誕生日や記念日に贈るプレゼント。先着10名に500円プレゼントとか、抽選で年間肩たたき券とかいったアイデアのプレゼントもいいのですが、大切な家族や友人なら記念になるようなものを―というときの「記念になる贈り物」を言います。後々にその人を思い出す「よすが」となるような物となるような贈り物で、「形見」ということもできます。 a keepsake box というと記念の品々を収めておく専用の箱。日本なら適当におかきやキャンディーの缶に入れておいて、何年か経ったときに「あ?こんなところにこんなものが…」という感覚ですが、日本人というのはあまり「過去」を大切にしないのかもしれません。 
 
 同義語 
symbol, token, reminder, relic, remembrance, memento
 | 
 
 
 
 
| 
 File No. 503  
▲Page top
 | 
pamper 
[pǽmpə(r)] 
 
 | 
 
欲求を満足させる、甘やかす 
 
 | 
 
- Don't pamper a child with too many sweets.
 
- Here are some great ideas of things you can do to pamper yourself.
 
 
 
 | 
 
今では使われませんが、美味しいものをお腹一杯食べさせるというのが元来の意味。相手の欲求や希望を必要以上に満たしてやるというニュアンスがあります。類語として spoil という言葉がありますが、こちらはその人間自体をダメにしてしまうということで、より深刻。あまり pamper が過ぎるとついに spoil することになるといった感じでしょう。その他、自分の欲求や好みを満喫させる、お客さんを徹底的に喜ばすといった大人の贅沢気分を味わわせる意味でも使われます。 
 
 同義語 
spoil, indulge, gratify, baby, coddle
 | 
 
 
 
 
| 
 File No. 502  
▲Page top
 | 
quick 
[kwɪk] 
 
 | 
 
生身、真髄 
 
 | 
 
- You may be afraid of cutting the quick of the nail.
 
- The old man's quiet voice quickly cut to the quick of the matter.
 
 
 
 | 
 
| 
食事にかける時間はたいてい三分ですといった「速い」という意味だけではありません。サンダルの金具が当たって親指の生爪を剥がしてしまいました、と聞くだけで痛そうな爪の「生身」など敏感で痛そうな肉の部分、あるいは、心の最も傷つきやすい部分といった意味で使われます。昔は「生き物」といった意味で、今でもこの意味で使われることがあります。また、get (cut) to the quick of the matter で、物事の中心・心髄・核心といった部分に触れるという意味になります。語源は古英語の cwicu 「生きている」。
 | 
 
 
 
 
| 
 File No. 501  
▲Page top
 | 
underpin 
[ʌndə(r)pɪn] 
 
 | 
 
支える 
 
 | 
 
- They have to raise the building and underpin the foundation.
 
- We need scientific principles that underpin this theory.
 
 
 
 | 
 
「明日は日本海側を中心に風が強く吹き、桶屋が儲かるでしょう」「ヘンな予報ですね」「はい、なんとなく、思いついたことなどをフィーリングで表現しています」というのではなく、科学的な研究結果や根拠などで、その説や主張となっていることを支えるという意味で使われます。また、そういった比喩的な用法だけでなく、最近地震が多いので、建物を補強するために土台を下支えする工事をしていますなど、物理的に「支える」という意味でも使われます。まさに、何事も「土台」という支えがなければ砂上の楼閣、絵に描いた餅というわけです。 
 
 同義語 
base, found, ground, predicate, rest, root
 | 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 |