File No. 2070   ▲Page top
aseptic
[septɪk]

無菌の、無菌処理をした、動きや表情の変化がない

  • Food is preserved in an aseptic package.
  • He was standing there motionless, with aseptic looks.

医療器具に無菌処理をしているなど、病原菌がまったく無い状態を表します。しかしながら、日常生活をしていくうえにおいて、まったくの無菌状態で暮らすというのは無理があります。困るのが体調の悪いときなどに、隣の席の人がゲホゲホ… などと言っている場合。最近ではマスクもすっかり定着していますが、マスクでは効果が薄いという声もあり、いっそのこと、あったらいいのが「透明全身無菌マスク」。ちょっと動きにくいのと表情が乏しくなるのが難ですが、風邪の菌、花粉症対策にもピッタリ。なんてことで、動作や表情の変化がなどが乏しいという意味もあります。

 同義語  arid, sterile, sterile, colorless, drab, dry, dull


 File No. 2069   ▲Page top
mellifluous
[məlɪfluəs]

甘美な、なめらかな

  • We spent some relaxing time surrounded by mellifluous flowers.
  • She began singing in a soft, mellifluous voice.

寒い日が続きもうそろそろ春という季節などに、梅の花の甘い香りに囲まれて、フルーティなワインなどを飲みながら、「♪ほーほけきょ… ほ~ほろほろけっきょけっきょぽろ~ん」「あら、うぐいすさん、お歌がおじょうずね」「ええ、こっちの木にとまってる子が"ひばり"ちゃん、あっちのが"うただ"です。うちの梅林園では、特に歌のうまい子をそろえてるんですわ」てなことで、心地よい甘さが漂っている様子や、音楽や歌声などがなめらかで美しい様子を表す場合に使われます。語源はラテン語の mellifluous で、mell- 「蜂蜜」+  -fluus 「流れる」。

 同義語  sweet, soft, smooth, honeyed, soothing, mellow, silvery, dulcet, sweet-sounding, euphonious


 File No. 2068   ▲Page top
mucilage
[mju:sɪlɪʤ]

ゴムのり、植物の粘液

  • He studies on Hibiscus leaf mucilage.
  • The paper is coated with plastic and mucilage glue.

植物に含まれ、水分保護や発芽を助けるなどの役割をする粘り気のある物質のことを言います。また、糊(のり)として使われるゴムのような、ねばねばした物質を指します。そう言えば、「切手」の裏についている糊にも味があるのだとか。「私に送る切手は舐めないで水を使ってね」と思いながら、自分が送るときは舐めていたりで、いっそのこと、「フルーツ味のフルーツ切手セット」(架空)。あの人にはこれ(ペロッ、あ、イチゴ味)、この人にはレモン(う~ん、すっぱ~い)なんてことで、郵便利用の促進につながるかも(?)。語源はラテン語の mucere 「かび臭い」。


 File No. 2067   ▲Page top
slicker
[slɪkə(r)]

レインコート、ペテン師、身だしなみがよく抜け目のない人

  • She regrets having married a slicker who doesn't know how to love people.
  • Early in the morning, he left home wearing a slicker.

「さすが、京のお方は服のセンスも違いますなあ」「あれまあ、そないにこそばいこと言わはって、ほんのいっちょうらどす」てなことで、平安時代なら都の貴族のように「身だしなみが良く、如才(じょさい)ない」都会人という意味の単語。当然、口八丁手八丁で、それが高じると「ずる賢い人」ということになったりします。また、都会人がそうだということではありませんが、「詐欺師」という意味もあります。その他、「普通の服だけじゃなくて、レインコートの趣味まで違いますわ」ということで、水をはじく加工が施されたコートという意味でも使われます。形容詞 slick 「そつのない、ずる賢い、なめらかな」の派生語。


 File No. 2066   ▲Page top
taximeter
[tæ:ksɪmi:tə(r)]

タクシー料金表示器

  • The taximeter mounted on the dashboard calculates fares.
  • The word "taxi" was an abbreviation for taximeter.

「え~と、何分くらい走りましたかな?」「え?10分くらいだと思います」「どこから乗りましたっけ?」「市役所前です」「えーと、10分で市役所前からだから… あの、電卓持ってませんか?」なんてことにならないためにあるのがタクシーの料金表示器。ところで、以外なのが、実は taxi の語源がこの taximeter だということ。とは言え、タクシーより先に料金表示器ができたというわけではありません。19世紀の馬車タクシーの頃にはすでに使われており、近代になって馬が自動車に置き換わったというわけです。taximeter の語源は、ラテン語の taxa 「税金・料金」+  meter 「測るもの」からできたドイツ語の Taxameter 




 A Word a Day in the Past  これ以前の過去の単語



 英単語リスト 

 ページリスト 
 ページリスト

 これまでの今日の英単語 
Page413 |  Page412 |  Page411 |  Page410 |  Page409 |  Page408 |  Page407 |  Page406 |  Page405 |  Page404 | 


▲Page top