| 
 File No. 235  
▲Page top
 | 
shuffle 
[ʃʌfl] 
 
 | 
 
トランプを切る、足を引きずって歩く、動かす 
 
 | 
 
- Shuffling by exactly interleaving two halves of a deck is called a riffle shuffle.
 
- He came out of the cave shaffling his leg.
 
 
 
 | 
 
ランダムに混ぜたり、スライドさせるように動かしたりという意味。トランプを切るのは shuffle cards 、カードの塊は a deck 、それを半分に分けて両側から混ぜるように切るテクニックは a riffle (or faro) shuffle といいます。また、ダンスやスポーツなどで足を上げないでスライド移動する場合や足に怪我などをして引きずるようにして歩く動作を表します。ひとつの場所から別の場所に移したりするという意味もあります。 
 
 同義語 
shamble, stagger, stumble, scuffle, jumble, mix
 | 
 
 
 
 
| 
 File No. 234  
▲Page top
 | 
shambles 
[ʃǽmblz] 
 
 | 
 
大混乱、めちゃめちゃ 
 
 | 
 
- The economy of the nation is in a shambles.
 
- On mother's birthday, her little children made dinner and left the kitchen a shambles.
 
 
 
 | 
 
たとえば、食器はあちこちひっくり返り、小麦粉や塩砂糖が飛び散り、野菜や肉の切れ端が散らかり放題といった混沌状態を言います。もともとはラテン語のスツール(腰掛け)が古英語に入り、中世英語になると schamel 「売り場テーブル」になり、それが発展して「肉を加工して売る場所」、つまり肉屋という意味が発生。肉屋は肉を切り刻むところから血なまぐさい虐殺場面を意味するようになりました。現代では、さらにそこから発展して、手のつけようのないほど散らかっていたり、混乱を極めているという意味にも使われます。語形は複数ですが、このままで単数として使われます。 
 
 同義語 
chaos, mess, disorder, confusion, muddle, havoc, jumble
 | 
 
 
 
 
| 
 File No. 233  
▲Page top
 | 
posit 
[pɔ́zɪt/pάzət] 
 
 | 
 
仮定する、推定する 
 
 | 
 
- "I don't need to posit the existence of a Devil," he said.
 
- Physicists posit the existence of black holes.
 
 
 
 | 
 
「風が吹けば桶屋が儲かる」など、ある説や理論を仮定・推定するという意味です。推定するといっても、軽いノリのイマジネーションなどで「たぶんあの人は関西人」などというのではなく、そこにはそれなりの理屈付けや確信があるようです。科学者がブラックホールの存在を認めるとか、神学者が悪魔の存在を信じるとかいうふうに使われます。ラテン語の ponere 「置く」という言葉を語源としており、確固たる位置づけとして「置いた」うえで「こうだ」という「推し量って定める」といったニュアンスのようです。 
 
 同義語 
assume, assert, presume, predicate, postulate
 | 
 
 
 
 
| 
 File No. 232  
▲Page top
 | 
clash 
[klæʃ] 
 
 | 
 
衝突、不一致、ガシャンという音 
 
 | 
 
- Sing it loud, clash the cymbals, and beat the drum!
 
- The film shows the clash between the two cultures.
 
 
 
 | 
 
シンバルのような「ガシャーン」という音やそんな音を出すという言葉です。ふたつのものが擦り合わさったりして生まれる、どちらかというと金属音的な音。ふたつのものが出会って調和が生まれればいいのですが、どうも逆のほうが多いのか、「不一致」とか「衝突」という意味で使われることが多いようです。色の組み合わせが全く調和していないとか、文化の違いでややこしいことになっているとか、何か不愉快な結果が生まれる場合に使います。そう言えば、シンバルの音にしても、音楽の合間に突然入るから「アクセント」になるのであって、あの音だけがずーっと続くような音楽があるとしたら、決して耳に心地よいとは言えませんね。 
 
 同義語 
clang, clank
 | 
 
 
 
 
| 
 File No. 231  
▲Page top
 | 
yawning 
[jɔ:nɪŋ] 
 
 | 
 
大きく開いた、あくびが出るくらいの 
 
 | 
 
- The report illustrates the yawning gap between rich and poor in the nation.
 
- There's the yawning difference in the quality between these products.
 
 
 
 | 
 
ご存知「あくびをする」という単語 yawn。yawning と ing をつけることで「大きく口を開けた」状態という形容詞になります。退屈であくびが出るようなという文字通りの意味と、夢と現実のギャップが大きすぎる、貧富の差が激しい、といった「違い」「差」などの開き具合が大きいことを表現します。あくびをするのに、小さく口を開けて、控えめにするというのもあまり見たことがありませんが、やはり、思いっきり、精一杯、口を開けるのが「あくび」というもので、これ以上開かないくらいの違いがあるということになるでしょう。 
 
 同義語 
gaping, wide, huge, vast, wide-open, cavernous
 | 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 |