
Comma , コンマ (1)
|
コンマの役割
コンマとは、簡単に言ってしまえば、長い文章をどこで区切ったらいいのかという「息継ぎ」の役割をしています。「ちょっと一息」と言ってはコーヒーを飲み、「ちょっと息抜き」と言っては新聞やマンガ本を読む。いったいあの人、いつ仕事してるんやろ?というのも困りますが、逆に、朝から晩までカリカリ、机にしがみついて何やらやっている仕事中毒なんだから… というのもどうかと思います。
コンマにも同じことが言えます。コンマが多すぎて区切ってばかりの文章では、「読む」という流れが妨げられますが、コンマのまったくない長い文章も読みづらく、どの部分がどこに掛かっているのかということがわかりにくくなります。つまり、息抜きだけでなく、文章の意味をわかりやすくするために活用するのがコンマでもあるわけです。
コンマといえば、日本語の「、」の英語版かな?というのが最も単純な理解のしかたですが、日本語の「、」のように感覚でつければいい、というものでもなさそうです。「たかがコンマひとつ」ではすまされないものがあります。かと言って、すべての人が同じように厳密なルールに基づいてコンマを使っているということでもありません。そこには当然のことながら、個人の好みや考え方があるわけですし、ある人は厳密な考え方をしますし、ある人は感覚的な使い方をするかもしれません。
コンマのルール
ここでは、一般的にルールとして捉えられている「コンマのいろんな用法」を紹介してみましょう。
では、詳しく見ていくことにしましょう。
1. 三つ以上の言葉を羅列する場合に使用。
戻る
最初に例文を見てみましょう。
He hit the ball, dropped the bat, and ran to first base.
She had bread, coffee, and ham and eggs for breakfast.
|
学校では and の前にはコンマは不要だと習ったかと思いますが、そうとも限りません。以下のような場合もあります。
I plan to see Mary and Tom will go drinking while we see.
|
Mary and Tom 二人に会いにいくのかな、と思って読むと「あれ?」ということで、結局、会いにいくのは Mary だけで、 Tom のほうはなんだ「飲み」に行くのかとなります。ここで最初から Mary の後にコンマがあれば、 Tom は、別の文章のユニットに入るんだという心構えができます。
I plan to see Mary, and Tom will go drinking while we see.
|
この and の前のコンマを the serial comma 、the Oxford comma 、またthe last comma 、the final comma とも呼びますが、専門家の間でも、この最後のコンマが必要か、必要でないか議論が分かれているようです。しかし、混乱を防ぎ、明確に表現するためにも「入れておいたほうが良い」という意見が多いようです。
ただし、はじめにのページで「ハム」と「エッグ」の説明で触れましたが、「ハムエッグ」とひとつセットになっている場合は、and の前にコンマはつけません。もっと顕著な例をあげると次のようになります。つまり、「タイプと速記」、「スペルと語彙」、「文法と句読点」といったセットになった勉強のコースがあるということです。
Typing and shorthand, spelling and vocabulary, grammer and punctuation are the most popular courses.
|
|
|