| 
 File No. 815  
▲Page top
 | 
query 
[kwɪ(ə)ri] 
 
 | 
 
質問(する)、疑問(に思う)、クエリ
 
 
 | 
 
- A query is a set of instructions to find the data you want to see.
 
- He put a query into an Internet chat room about the subject.
 
 
 
 | 
 
ask a question をあらたまって言うときに使う「問い合わせ(をする)」という言葉。しかし、今や問い合わせをする相手も人間ばかりとは限りません。データベースなどの管理システムに対して行う問い合わせ(処理要求)もクエリと言い、最近ではすっかりおなじみですね。データを検索、更新、削除などの命令をシステムに発行するときに使われ、「30歳代の独身で年収○円以上の人」だけを抜き出すとか、「あいうえお順に並べる」といった並べ替えもできるわけで、人間よりも速くて正確ですが、融通がききません。語源はラテン語の quaerere 「聞く」。 
 
 同義語 
question, inquiry, problem, demand 
 | 
 
 
 
 
| 
 File No. 814  
▲Page top
 | 
choker 
[ʧóʊkə(r)] 
 
 | 
 
息を詰まらせる物(人)、チョーカー
 
 
 | 
 
- There is a choker around her neck and bracelets on both her arms.
 
- If he were a choker, he would not have won all those titles.
 
 
 
 | 
 
| 
choke 「息を詰まらせる」という動詞の名詞形で、息を詰まらせる人や物。文字通り、首を絞めて殺す人といた怖い意味もありますが、一般的に使われるのは、「極度に緊張したりして物事を上手く達成できずに失敗する不幸な人」という意味。自分で息が詰まっているのか、リラックスできないのが問題です。その他、ネックレスの種類で、首輪のように、首にピッタリと巻いて身に付ける短いタイプのものを指します。ネックレスだけに限らず、襟元を首のあたりで締め上げた詰襟のこともこう呼びます。
 | 
 
 
 
 
| 
 File No. 813  
▲Page top
 | 
haul 
[hɔ:l] 
 
 | 
 
ぐいぐい引っ張る(こと)、稼ぎ、大漁
 
 
 | 
 
- The thief's haul included a pearl necklace with a diamond clasp.
 
- He decided to haul the car all the way to home.
 
 
 
 | 
 
スーツケースやベビーカーなど、比較的軽くて簡単に引っ張れるものではなく、クルマや金庫、動物なら象など、どちらかというと重たいものを機械なども使いながら牽引することを言います。また、名詞として使うと、「引っ張ること」という意味の他に、漁などでひとつの網にかかった捕獲高という意味や、泥棒が盗んでいった一連の窃盗品を表す場合にも使います。(泥棒仲間の間ではよく「稼ぎ」などと言われますが。)語源は中世オランダ語などゲルマン系の言葉の halen 「引く」が古フランス語の haler を経由して英語に入りました。 
 
 同義語 
drag, draw, hale, heave, trail, tug, cart 
 | 
 
 
 
 
| 
 File No. 812  
▲Page top
 | 
principality 
[prɪnsəpælətɪ] 
 
 | 
 
公国、王子としての地位
 
 
 | 
 
- Monaco is a principality located on the Mediterranean coast.
 
- Wales is a principality of the island of Great Britain.
 
 
 
 | 
 
| 
モナコ公国、リヒテンシュタイン公国、アンドラ公国、そしてウェールズ公国など「公国」がつく国を言います。「王子(prince)が治める領土で、その領土の名前が王子の称号ともなる」といった定義があります。Prince of Wales と大文字で書けばイギリスの王子に与えられる称号で、ウェールズ公国の統治者を表します。その語源は、ラテン語の principalis (「主な」)で、その領土を代々引き継がせていた地位にある者を prince (「統治者」という意味)と呼んでいたようです。13世紀ごろには「prince としての地位・権威」という意味で使われ始め、14世紀になると「prince の統治する領土」という意味が出てきたようです。つまり、prince という言葉はもともと「統治者」という意味だったわけですね。
 | 
 
 
 
 
| 
 File No. 811  
▲Page top
 | 
keen 
[kɪ:n] 
 
 | 
 
人の死を嘆き悲しむ、哀歌
 
 
 | 
 
- The keening women were an essential part of Irish funerals.
 
- They keened and wailed for hours outside the gate.
 
 
 
 | 
 
「鋭い」という意味だけでなく、人の死を嘆き悲しむという意味があります。さまざまな国の文化において見られる「泣き女」。女性の武器は「涙」だから、ということではありません。お葬式などで行列に加わり、死者のために泣く役割の女性たちを言います。この場合、誰にも聞こえないようにしくしく泣くとか、ふとんを被って人知れず泣くというのではなく、大声を出して、身振り手振りなど、全身で悲しみや嘆きを表現するというニュアンスが含まれます。語源は、アイルランド語の caoinim 「嘆き悲しむ」。 
 
 同義語 
lament, cry, weep, sob, mourn, grieve, howl, sorrow, wail, bewail  
 | 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 |