| 
| File No. 605  
▲Page top | 
| tizzy [tɪzi]
 
 
 |  
| 興奮、取り乱すこと 
 
 |  
| 
Yesterday everybody was in a tizzy because the big boss from Tokyo was visiting.She was in a tizzy because she was baking pies to take to a friend's party. 
 |  
| 「大変だ!今日の午後、社長がお忍びで来られるそうだ!」、「机の上を整理しろ」、「要らないものは捨てろ」、「客からの苦情の類は見えないように隠せ」など、あたふたと慌てる様子を言います。 in a tizzy という表現で使われ、良くも悪くも甚だしく興奮し、気持ちの上でもとても平静でいられないという状態。しかし、こういう場合、慌ててもあまり効果はありません。重いパソコンなどを無理して一人で運ぼうなどと気が焦って、床に落として壊してしまうなんてことも…。そして、たいていの場合、最も慌てているのはいちばん上の上司だったりするわけです。語源は不明。 
 同義語 
dither, fuss, pother, flap
 |  
 
 
| File No. 604  
▲Page top | 
| palmy [pά:mi]
 
 
 |  
| 繁栄する、勝利を得た、意気揚々とした 
 
 |  
| 
He performed really good during his palmy days.It was the most palmiest time of Latin literature. 
 |  
| palmy days あるいは palmy time で「全盛時代」という意味になります。「ビートルズ全盛時代」、「コピーライター全盛時代」など、物事には全盛時代と衰退時代があるもの。まさに「栄枯盛衰」のことわりが物事の道理。人の人生もそうです。今衰退時代を迎えている人、まだ全盛時代を見たことのないという人、チャンスです。衰退の後は繁栄が来ます。ただし、全く同じことで繁栄するとは思えないので、新しいことにチャレンジするとか、それなりの努力は必要でしょう。 
 同義語 
booming, flourishing, prospering, thriving, prosperous
 
 |  
 
 
| File No. 603  
▲Page top | 
| waft [wæft/wɑ:ft]
 
 
 |  
| (そよ風・空気などが)におい・音などを漂わせる、漂う 
 
 |  
| 
The roses wafted scent in the air.A sweet melody wafted out from the other room. 
 |  
| 初夏の朝、ふと漂ってくる「バラの香り」。お腹を空かせてとぼとぼ歩く帰宅途中、近所の家から「カレーの匂い」。というわけで、匂いや香りが微風や空気に運ばれて漂ってくる様子を表現します。あるいは、どこからともなく聞こえてくる「山寺の和尚さん」のメロディー、冬は「石焼イモ~」、春は「わらび~もち」など、メロディーや音が運ばれてくるという意味もあります。名詞として使うと、漂ってくる「香り・臭い」や「軽くふっと吹くこと」といった意味。やはり、漂ってくるものは、どちらかというと良い匂いであって欲しいもの。語源は中世英語の waughten 「護衛する」。 
 同義語 
drift, float, coast, flow, stray, glide
 
 |  
 
 
| File No. 602  
▲Page top | 
| relish [relɪʃ]
 
 
 |  
| 趣(おもむき)、おもしろ味(み)、風味、味わう、楽しむ 
 
 |  
| 
The curry sauce is designed to add relish to rice.Good jokes add relish to your life. 
 |  
| カリッと噛んだとたんにお口の中に広がる北極の爽やかさ(寒い!)、七味を効かせた鍋焼きうどん、ゆずの香かおる鍋料理… といった、独特の風味や味を言います。八丈島のくさやの干物がこれに該当するかどうかは疑問ですが、どちらかと言うと、心地良い性質のものを指します。食べ物だけではありません。質の良いユーモアは生活に趣を与えるというふうにも使います。また、eat with relish をつけることで、彼はくさやの干物を「おいしそうに食べた」といった言い方もできます。動詞としても使います。語源は古フランス語の relessier 「解放、残されたもの」。 
 同義語 
taste, fancy, penchant, zest, gusto, enjoy, savor
 
 |  
 
 
| File No. 601  
▲Page top | 
| pant [pænt]
 
 
 |  
| あえぐ、はあはあ言う 
 
 |  
| 
He panted, riding was harder on him than he would have expected.I was gasping and panting for air. 
 |  
| 「遅刻だ… まあ、いいか。走るのもしんどいし…」と思っているところへ後輩の同僚。「(はあはあ)お早うございます。もう遅刻ですね、走らないと」。「ボクはいいよ、ラストスパートにかけるから」「(??)じゃ、お先に」「ああ」なんてことで、涼しい様子で歩いていたが、さすがにオフィスが近づいてくると誰が見ているかわからない。オフィスのドアを入ったところから自分の席まで一気に駆け込み、「はあはあ」とあえぎながら「お、お早うございます!(ぜいぜい)」「あれ?ずいぶん時間がかかりましたね」(後輩)なんてことで、荒く速い呼吸をすることを言います。語源はギリシア語の phantasia 「外見、空想」。 
 同義語 
puff, blow, breathe, gasp, throb, wheeze, huff, heave, palpitate
 
 |  
 
 
 
 
 |