File No. 1390   ▲Page top
petal
[petl]

花びら、花弁

  • Falling cherry blossom petals represent the fragility of life in the mind of Japanese.
  • The plant has five-petalled flowers in spring.

花見というと、当然、見に行くのは「花びら」。とは言え、木や枝に咲いているからより美しいわけで、そこに花びらだけが固まって存在していてもさまになりません。とにかく、日本人なら桜の季節になると気になってしかたがありません。今年はとうとう花見に行けなかったとなると妙に残念だったり、罪悪感すら感じたりします。しかし、美しい花というのは万国共通で、日本に来ている外国人などもお花見をするようで、花見の人気スポットである東京のとある墓地、異国の人たちは外人墓地のエリアで花見をしていました。やはり、何か呼ぶものがあるのかもしれません。語源はギリシア語の petalon 「葉、花びら」。


 File No. 1389   ▲Page top
forelock
[fɔ:(r)lak/-lɔk]

前髪

  • She placed a red ribbon on the forelock of her horse.
  • He told his hairdresser not to cut his forelock and sideburns.

「前髪、どうしときましょ?」 「顔にかかってうっとうしいので短くしてください」 「後ろに流すときれいですよ」 「いや邪魔になるんで」 といった美容院での会話。他の部分をカットしながらかなり時間が経ってから「前髪、行っときますか?」(どう行くねん?) 「切ってください」(さっきからそう言っている) 「ウェーブかけてますからそんなに邪魔にはならないと思うんですけどね」 「それ、切らないほうがいいってことですか?」(切りたくないんかい?) 「ええ、この髪型は…」(切りたくないってことやな) などと、たかが前髪というわけにはいかないらしい。馬の前髪という意味でもよく使われます。


 File No. 1388   ▲Page top
pinch
[pɪnʧ]

つねる、摘み取る、締め付ける、苦しめる、切り詰める

  • He is a money pincher and seldom pays his drinks.
  • She couldn't walk because her new shoes pinched her feet.

つねったり、指などをはさんだり、いかにも痛そうな単語ですが、新しい靴や無理して身に着けた服などが締め付けるという意味でも使われ、これもまた痛そうです。その他、芽を摘むとか、寒さや苦難が人を苦しめるなど、やはり辛そうな単語です。日本語でも「ピンチヒッター」とか、「今、金がピンチなんだ」というふうに使い、もちろん、「苦境」という意味もあります。また、経済状態がピンチかどうか知りませんが、俗語で、親の財布などからちょっとお金を失敬(いけませんね)するという意味や、お金にケチケチする pinch penny (money) などというふうに使います。語源は punctiare 「突き通す」という説があります。

 同義語  nip, press, squeeze, cramp, chafe, steal, rob, snatch


 File No. 1387   ▲Page top
incubate
[ɪŋkjəbt]

卵をかえす、孵化する、培養する、卵がかえる

  • The premature baby was incubated and given emergency care.
  • The scientists incubated the cell samples for three days.

鳥などが卵を抱く・かえすという意味で、brood も同義語ですが、さらに広い意味で使われます。研究のために細菌などを「培養する」とか、未熟児を「保育器で育てる」(保育器は incubator)、また、ベンチャービジネスなどの起業家を育成する機関も incubator と呼ばれます。ちなみに、鳥やペンギンなどの世界では、卵をかえすのは雌(めす)だけの仕事ではなく、雄(おす)も卵を温めたりするのだとか。なかには体重が半分に減るほど、飲まず食わずでずっと温め続けるけなげな雄もいるようで、人間も学ぶところがありそうです。また、実際に卵がかえることは hatch 。語源はラテン語の incubre 「横たわる」。


 File No. 1386   ▲Page top
mess
[mes]

混乱、散らかす、めちゃめちゃにする、失敗する、大勢でいっしょに食事をする(こと)

  • He always messes up and gets fired or quits.
  • The soldiers had a party at a mess hall on that day.

部屋や家、生活、精神状態などが混乱したり、散らかっていてきたない状態を表します。また、動詞としてそういった混乱状態を作るという意味でも使われ、たとえば、ご機嫌ななめで八つ当たりしていた彼が、あとで「さっきは(荒れてて)ごめん」 (Sorry I messed up) などと言ったりします。また、お父さんのギターをちょっといじってみるとか、異性に「ちょっかいを出す」(不倫関係)、その他、軍隊、学校などの食堂のように、いっしょに食事をしている集団、あるいはそういったところで出される食事という意味もあります。語源は中世英語の mes 「会食する集団」、もっと遡れば、ラテン語の mittere 「置く」の過去分詞。

 同義語  untidiness, disorder, jumble, shambles, botch, difficulty




 A Word a Day in the Past  これ以前の過去の単語



 英単語リスト 

 ページリスト 
 ページリスト

 これまでの今日の英単語 
Page277 |  Page276 |  Page275 |  Page274 |  Page273 |  Page272 |  Page271 |  Page270 |  Page269 |  Page268 | 


▲Page top