| 
File No. 1710  
▲Page top
 | 
macadam 
[məkædəm] 
 
 | 
 
マカダム道路(用の砕石)
 
 
 | 
 
- The macadam surface consisted of three layers of stones.
 
- The first macadam road in the U.S. was created in 1823 in Maryland.
 
 
 
 | 
 
| 
スコットランドの土木技師 McAdam の名前が語源で、細かく砕いた石を三層に分けて敷き詰め、それをローラーでならすという方法で作られた道路のこと。現代ではほとんど、タールやアスファルトの道路に変わりましたが、同時では、ローマ帝国の道路以来の大革新。そのポイントは、なんと言っても、それまで丸い石を使っていたのを角張った砕石を使ったということ。圧力を加えることで角同士がパズルのように組み込まれ、表面が平らになるわけです。また、道路全体にスロープをつけ、水はけを良くしたというのも画期的。macadamize 「マカダム道路を敷く」という動詞形もあります。
 | 
 
 
 
 
| 
File No. 1709  
▲Page top
 | 
Barbie 
[bɑ:(r)bi] 
 
 | 
 
バービー人形
 
 
 | 
 
- Barbie's full name is Barbara Millicent Roberts.
 
- He bought his daughter a Barbie doll.
 
 
 
 | 
 
| 
女性なら一度はいっしょに遊んだ着せ替え人形の代表格。ちなみにバービーのフルネームはバーバラ・ミリセント・ロバーツだとか。パートナーのケンとも離れたりくっついたりで忙しい。しかし、友だちはたくさんいるようで、ヒスパニック系のテレサ、アフリカ系アメリカ人のクリスティーやスチーブン(クリスティーの彼)など、その数ざっと50人。その他、姉妹のスキッピーにステイシー、クリッシーはまだ赤ちゃん。従姉妹のフランシーなんてのもいたりして賑やかなようで。また a Babie doll といえば「ゴージャスで軽めの若い女性」という意味になり、「おい、あそこの Babie doll に声かけてみないか?」などと使われます。
 | 
 
 
 
 
| 
File No. 1708  
▲Page top
 | 
tickle 
[tɪkl] 
 
 | 
 
くすぐる、うれしがらせる、くすぐったく感じる、くすぐったい気持ち
 
 
 | 
 
- He was tickled pink by the compliment.
 
- The girl tickled the baby's foot to stop him crying.
 
 
 
 | 
 
泣いている子供も、くすぐるとたいていは笑います。しかし、これを大人に対してやるかどうかは問題で、「部長の機嫌が悪いんでお腹のあたりをくすぐってみようか」なんてことはやめておいたほうがよいでしょう。その代わり、大人の世界では、言葉をもってこれをやります。つまり、「さすがですね、私にはとても思いつきません」などと言ってみると、「よせ、くすぐったいじゃないか」など、自尊心をくすぐるという意味でも使われます。また、おもしろくて興奮して見ていたドラマ、いきなり「来週に続く」とかで、好奇心をくすぐるという意味もあります。語源は中世英語の tikelen 「軽く触る」。 
 
 同義語 
stroke, pet, chuck, amuse, delight, gratify, titillate 
 | 
 
 
 
 
| 
File No. 1707  
▲Page top
 | 
discretion 
[dɪskreʃən] 
 
 | 
 
思慮分別、慎重、口が固いこと、自由裁量
 
 
 | 
 
- You should behave and speak with discretion.
 
- He didn't do anything when his discretion was required.
 
 
 
 | 
 
「今日は課長はお休みです。"よろしく" やっといてくれとのことでした」などと言われてもこの【よろしく】という【自由裁量】がむずかしい。今日は仕事はやめてみんなでカラオケにでも行って【よろしく】やっておこうというのでは【思慮分別】がないのか!ということになり、やはり物事には【慎重さ】が必要。もちろん思慮深い人は【口も固い】。人事部の○○さんに聞けばみんなの給料の額を教えてくれるなんてこともない。というわけで【 】内のいろんな意味で使える単語。名詞形である discreet の語源はラテン語の discernere 「見分ける」の過去分詞。 
 
 同義語 
tact, consideration, caution, prudence, acumen, discernment, sagacity, judiciousness 
 | 
 
 
 
 
| 
File No. 1706  
▲Page top
 | 
mangy 
[meɪnʤi] 
 
 | 
 
毛の抜けた、みすぼらしい、むさ苦しい
 
 
 | 
 
- He found a mangy dog in the wood.
 
- She is thinking of buying a new coat because the old one is mangy.
 
 
 
 | 
 
犬や猫の毛が抜ける皮膚病 mange 「疥癬(かいせん)」の形容詞で、疥癬にかかったり、毛が抜けた様子を表します。また、犬や猫だけでなく、毛皮のコートや毛糸のセーターなどに対しても使われます。古くなって毛が擦り切れたり、あるいは、手持ち無沙汰で毛糸のカーディガンの毛羽をむしっていたら、まだら模様になってしまいましたなど、やはり、あまり格好良いものではありません。したがって、「みすぼらしい」という意味でも使われます。とはいえ、最近では、破れたジーンズなどもカッコいいわけで、そのうち、ところどころ毛の抜けたの毛皮なんてのもお洒落かも(?)。 
 
 同義語 
scruffy, shabby, shoddy, skanky, scabby, scuzzy 
 | 
 
 
 
 
  
 
 
 
 
 |