| 
| File No. 945  
▲Page top | 
| talon [tælən]
 
 
 |  
| (猛鳥の)爪(つめ)、トランプの束 
 
 |  
| 
Hawks use their excellent eyesight to spot their prey and attack with talons.Talons are the ferocious weapons protruding from their toes. 
 |  
| 「爪」と言っても、色鮮やかに花模様などで飾られた若いおねえさんの爪ではなく、「鳥の爪」のことを言います。鳥は鳥でもヒヨコや雀といった小さな可愛い鳥というよりも、鷹(たか)や鷲(わし)など、いわゆる birds of prey 「猛禽類」と呼ばれている鳥の爪を指し、鋭く曲がっているのが特徴。その他、パソコンにも入っているソリティアなどのトランプゲームで、カードを積み重ねた、そこから1枚ずつめくる目的で置かれたトランプの束のことを言います。語源はラテン語の talus 「くるぶし」。 |  
 
 
| File No. 944  
▲Page top | 
| prospect [prάspekt]
 
 
 |  
| 見通し、予想、期待、可能性 、買ってくれそうな客 
 
 |  
| 
One scenario shows the prospect of rapid population growth in the next two decades.They are prospects, people to whom we want to sell. 
 |  
| 今年こそは英語をマスターするぞとか、彼(彼女)を見つけるんだとか、つい新しい気持ちで目標をたてたりしたくなるのが、1年最初の日。今年はどんな年になるだろう?景気も良くなってきているらしいので、仕事の受注も増えて給料も上がるだろうとか、いやいや今年も依然として厳しい年が続くだろうといった「見通し」、「予想」、「期待」といった意味で使われます。また、この人だったら買ってくれるだろうといった「見込み客」の意味もあります。語源はラテン語の prospectus、pro- 「前方に」 +  specere  「見る」。 
 同義語 
possibility, expectation, outlook, probability, view, perspective, landscape
 
 |  
 
 
| File No. 943  
▲Page top | 
| retrospect [rétrəspekt]
 
 
 |  
| 回顧、追想(する) 
 
 |  
| 
In retrospect, I've always been supported by many people.Members of the committee were asked to give a retrospect of their experiences. 
 |  
| 「昔はよかった」とか「懐かしいあの頃の思い出」など、過ぎし日のことを思い出す、ふり返るという意味の単語。子供の頃を振り返れば、親たちが「昔はこうだった」などと何度も同じ話をするのを聞いて、何がそんなに懐かしいのかと思っていたら、今その年齢になって同じことをしている自分に苦笑したり… そのくせ、はて、昨晩のおかずは何だったかな~などと。まあ、思い出の量も増えてくると、ときどき思い出して整理しておかないと忘れてしまうというわけなのか、語源はラテン語の retrospicere の過去分詞 retrospectum、 retro-  「後ろ」 +  specere  「見る」。 
 同義語 
hindsight, review, recollection, remembrance, reminiscence
 
 |  
 
 
| File No. 942  
▲Page top | 
| lampoon [læmpu:n]
 
 
 |  
| 風刺、風刺する 
 
 |  
| 
The work lampoons a leader of some powerful nation.In the book, the president is lampooned as a low-I.Q. gorilla. 
 |  
| 週末のけだるいオフィスの昼下がり。そこへ回ってきた総務の○○さんからのメール。「動物図鑑」などという件名がついてる。思わず添付ファイルを開けてみるとそこにはいろんな動物の写真が…。しかも、ゴリラの顔が部長の顔にだんだん変わっていく。おおっ!と驚いていると、マントヒヒの顔がお局女史の顔に、そしてナマケモノは社長の顔に… という具合に経営陣がすべてそろっている。というわけで、個人などを風刺するという意味があります。どこかの大統領や首相などが風刺マンガにされるのもよくある話で、権力を持たない弱い立場の人たちにとっては怒りや不満のはけ口になるというわけです。語源はフランス語の lampon 。 
 同義語 
parody, caricature, satirize, pasquinade, squib
 
 |  
 
 
| File No. 941  
▲Page top | 
| sock [sɑk/sɔk]
 
 
 |  
| 強く打つ(こと) 
 
 |  
| 
He gave me a sock in the right eye.He socked four home runs in three games. 
 |  
| 彼女のソックスはルーズソックスですというときのソックスではなく、俗語で、「強打を与える」、「打つ」といった意味の単語で、語源も靴下の sock とは異なり不明です。目の辺りを殴られたとか、彼はホームランを打ったというふうに使います。また、 sock it to と言えば、俗語でやっつける、強烈な印象を与えるといった意味。動詞、名詞としても使いますが、正式な文書で使われる言葉ではありません。 
 同義語 
bang, blow, clout, crack, hit, lick, pound, slug, swat, thwack, welt, whack, wham, whop
 
 |  
 
 
 
 
 |