File No. 1730   ▲Page top
fella
[felə]

ヤツ、仲間、男(の子)、男友だち

  • Okay fellas, check this out!
  • This is a photo of my fella and me.

「ヤツ、仲間」といった意味の fellow を縮めた俗語で、Come on, fella! とか、複数にして Hi fellas など、呼びかけとしてよく使われます。友だち同士で使う「みんな」とか「オマエ」といった感じでしょう。また、女性が my fella などと言うとボーイフレンド(あるいは夫)のことをカジュアルに言うときの表現としても使われるようです。その他、シニカルな定義として、「永遠にお友だちで、それ以上の関係にはならない男友だち」という意味合いを持たせている人もいるようです。どこまでの意味を持たせるかは、若干、人によって違うようですが、軽い雰囲気がポイントのようで。


File No. 1729   ▲Page top
sift
[sɪft]

ふるいにかける、選り分ける、吟味する、ふるいを通る

  • The dried granules were sifted through the mesh.
  • They used to sift the gold from the sand.

粉などをふるいにかけるという意味の単語。ふるいにかけて、網の上に残ったものを使うか、通過して下に落ちたものを使うかは、場合によって違うようです。料理などで、「ふるいにかけたものを取ってください」と言われて、上に残ったほうを渡すと、「これ、もみ殻じゃないですか」ということになります。また、調査で証拠などを吟味するといった意味でも使います。「教授、階段なんかで一体何を…?」「学生たちのレポートの吟味だ、階段の上からこう、すべらせて、途中で引っかかった者は合格で、下まで落ちた者は不合格だ」というようなウワサのあった先生もいたような…。語源は古英語の siftan 

 同義語  filter, strain, sieve, screen, probe


File No. 1728   ▲Page top
bassinet
[bæsɪnet]

ベビーかご、ほろ付きベビーカー

  • One day they found a baby in a bassinet in the garden.
  • She put the baby in the bassinet and got a little sleep.

可愛らしいフリルがついていたりして、中にはさぞかし可愛い赤ちゃんが寝ているだろうと思わせる楕円形の「かご」のこと。なかでも、日差しを防いでくれる「ほろ」がついているものを言うようです。いつもお母さんのそばに置いて見ていられるようにということで、軽くて運びやすいのが特長。その他、赤ちゃんのベッド、ベビーカー(ほろ付きの乳母車)の意味でも使われます。語源は古フランス語の bacin から来た bassin 「洗面器」の縮小形。


File No. 1727   ▲Page top
mumble
[mʌmbl]

もぐもぐ言う、不明瞭に発音・発言する、はっきりしないことば

  • He mumbled something, but nobody listened.
  • She mumbled a jumble of words that sounded like people's names.

映画『ハッピーフィート』の主人公、歌えなければペンギンじゃないという世界にあって、ひどい「音痴」だが踊りが上手なペンギン君の名前になっていましたが、低音ではっきりしない言葉を言う、口を十分に開けずにもごもご言うという意味の単語。歯が無くて歯茎で食べ物をゆっくり噛むといった意味でも使います。やはり話をするときは口をしっかり開けて、きちんと発声するように心がけることが、老後の健康にも良いようです。語源は中世オランダ語の mommelen 

 同義語  mutter, whisper, murmur, drone


File No. 1726   ▲Page top
sodden
[sɑdn/sɔdn]

水浸しの、ずぶぬれの、生焼けの、まぬけな、ずぶぬれにする(なる)

  • She picked up a sodden substance from the basin.
  • Standing in the heavy rain, he became sodden and looked miserable.

おしぼりなどの「湿り方」とは異なり、水滴がぽたぽた落ちるくらいに「ぬれている」状態を言います。その他、パンやお好み焼きなどが、まだ「液体状態」だというときの生焼けの様子や、突然の激しい雨の中を「ずぶぬれ」になって帰ったという場合にも使います、また、彼は「お酒でずぶぬれ状態」というと、物理的にお酒を頭から浴びて… というようなことではなく、体のなかから酒びたりになっている状態。また、そういう場合は、表情もキリッとしているはずがなく、間の抜けた、ボーっとした様子を表現するときにも使います。語源は中世英語の soden 「茹(ゆ)でた、煮た」。

 同義語  soaked, sopping, drenched, soggy, marshy




 A Word a Day in the Past  これ以前の過去の単語



 英単語リスト 

 ページリスト 
 ページリスト

 これまでの今日の英単語 
Page345 |  Page344 |  Page343 |  Page342 |  Page341 |  Page340 |  Page339 |  Page338 |  Page337 |  Page336 | 


▲Page top