File No. 2270   ▲Page top
hassle
[hæsl]

けんか、奮闘、苦闘、悩ます、けんかする

  • He had hassled his dad to buy him a car when he had his car stolen.
  • I have had a hassle with my new PC many times since I bought it.

「さあ、今日もハッスル (hustle) してハッスル (hassle) だ!」なんてことで、大きな声で騒ぐ、部下に無理難題を押し付けて困らせる… いけませんね。ということで、けんか、奮闘、あるいは、誰かを悩ます・困らせるという意味の単語。また、have a hassle with a computer などという使い方もされているようですが、「よし、デル、今日はお前と勝負だ!」「またですか~っ、だって、エクセル計算じゃ私には勝てないでしょ」「なに、漢字変換マッチなら勝てるぞ」「ええ~っ、それ苦手なんですぅ~」というのではなく、いろんな問題などがあってこのパソコンには苦労したというほどの意味のようです。語源は不明。

 同義語  trouble, problem, difficulty, struggle, bother, annoy, harass, pester


 File No. 2269   ▲Page top
stolid
[stɑlɪd/stɔ-]

鈍感な、無感動の、無神経な

  • She remained stolid when faced with such a tragedy.
  • People can often be stolid and don't care about others.

「今が正念場だ!みんな一丸となって頑張ろう!」と熱い気持ちをぶつけているときに、「…はふ」などという態度で無感動な様子や、「なんだ、キミはやる気がないのか!そんなことだからキミはダメなんだよ!」などと言われても「…はふ」なんてことで鈍感。まあ、あまり良いことではありませんが、厳しい世の中、不正はなくならないし、不況も終わらない。あまり物事を深く考えても疲れるだけ。いくら努力してもダメなときや、悩んでも解決しないことに対してはある程度鈍感だったほうがいいのかも。語源はラテン語の stolidus 「愚かな」ということで、ときには「馬鹿」になるのも大切ですね。

 同義語  apathetic, dull, wooden, dozy, lumpish, doltish


 File No. 2268   ▲Page top
dodder
[dɑdə(r)/dɔdə]

よぼよぼ歩く、よろめく、震える

  • An old man appeared doddering his way to the table.
  • The senior ladies talked for a while and doddered away to their rooms.

お年寄りなどが、震えたり、よろよろしたり、不安定な様子で歩くという意味。人はみな、この世に生まれてきた以上、一日一日と年を取るもので、「あの人は20年前に生まれたんですけど、まだ赤ちゃんです」というような人は少なくとも地球人にはいません(精神年齢は別ですが)。そして、年齢とともに体力も衰えてきます。いかに、身体を鍛えて体力を維持するかが大切で、「70歳ででマラソンにも出ますよ」というのはうらやましい限りですが、50歳くらいで「体力年齢70歳と言われました」というのも悲しい。やはり、運動不足はいけませんね。語源は中世英語の daderen 「震える」。

 同義語  coggle, toddle, waddle, totter, paddle


 File No. 2267   ▲Page top
gelid
elɪd]

氷のように冷たい

  • People plunged into the gelid water in winter to test their mettle.
  • The gelid air flows into the valley bringing heavy snow.

だんだん秋めいて朝晩は少し冷え込む季節になりましたが、氷のように冷たい冬が来るまでにはしばらく期間があります。ということで、「冷たい」を意味する単語で最もポピュラーなのは cold 。しかし、英語で表現することも慣れてくると、いつも cold だけでは芸がありません。私自身もそうですが、メールなど英語でライティングする場合、同じところで一度使った単語は「すでに消費された」という感覚がありますので、できるだけ使いたくないものです。そんなときに覚えておきたい一語です。ただ、話し言葉では、同様の意味では icy のほうがよく使われるかもしれません。語源はラテン語の gelu 「霜」。

 同義語  arctic, frigid, icy, glacial, polar


 File No. 2266   ▲Page top
battlement
[bætlmənt]

(銃眼つきの)胸壁

  • A battlement is a parapet built on the top of a castle is used for shooting.
  • We visited a castle and stood on the battlement for some photos.

西洋のお城の屋上にある壁のこと(下記url参照)。しかもその壁に「銃眼」があるということですが、「銃眼」とは、敵を監視したり、射撃するために作られた穴やスペースのことを言います。屋上の壁がちょっと凹型になってへこんでいる部分が銃眼。で、ここから、首を出して「やっほー」なんて呼んでみるのもいいのですが、戦争中であれば何かが飛んできてやられてしまう恐れもあります。「なんだ、ただの飾りじゃないんだ」てなことで、じゃあ、ぼこっと穴だけ開けといたらいいのでは?という考え方もありますが、装飾としても美しい作りになっているのが普通。語源は古フランス語の batillement 「塔」。
https://en.wikipedia.org/wiki/Battlement




 A Word a Day in the Past  これ以前の過去の単語

 英単語リスト 

 ページリスト 
 ページリスト

 これまでの今日の英単語 
Page453 |  Page452 |  Page451 |  Page450 |  Page449 |  Page448 |  Page447 |  Page446 |  Page445 |  Page444 | 


▲Page top