| 
| File No. 1525  
▲Page top | 
| operand [ɑpərænd]
 
 
 |  
| 演算対象、オペランド 
 
 |  
| 
The result of the addition (+) operator is the sum of the operands.If both operands are integers, the result will be integers. 
 |  
| 「あんた誰?」 「オペレータです。で、あなたは?」 「オペランドです」 「は?」 「まあ、オペレータと呼ばれる人たちにくっついて足されたり、引かれたり、ときには割られたり、掛けられたりするんです」 「そりゃ、大変ですな…」 ということで、演算の世界で、プラス(+)やマイナス(-)といった演算子 (operator) に従って演算される対象となる値のことで、1+2なら1と2がオペランド。「オペレータっちゅうのも人使いが荒くてね、余りも出るけど、数が足りなきゃ容赦なくマイナスですわ」 「まま、そう言わないで。オペレータも命令で動いてるんですからねえ」 語源はラテン語の operandum で、operari 「操作する」の動名詞形。 |  
 
 
| File No. 1524  
▲Page top | 
| demote [di:móʊt]
 
 
 |  
| 地位・階級を下げる 
 
 |  
| 
Pluto was demoted to the status of a "dwarf planet."They decided to demote him instead of firing him. 
 |  
| これまで社長だった人が部長に降格、など地位や階級を下げることを言います。人間社会だけでなく、今、太陽系でもちょっとした騒ぎが… というわけでなく、勝手に(?)地球人が定義を決めてやっているだけですが、学校で習って暗記していた「水金地火木土天海冥」というのが「水金地火木土天海」なんてことになり、あれ?というわけで気の毒なのが「冥王星」の格下げ。「矮惑星」とかいう「小さな惑星」としての地位になるとか。なんでも、冥王星クラスの新しい星がどんどん発見されており、「あの星が惑星やのに、なんで私は違うの?」なんてことにもなるし、学校で覚える星の数がどんどん増えていくのも困るというわけか(?)。 
 同義語 
downgrade, relegate, degrade, declass, disrate
 
 |  
 
 
| File No. 1523  
▲Page top | 
| unsightly [ʌnsáɪtli]
 
 
 |  
| 醜い、見苦しい 
 
 |  
| 
Unsightly garbage can ruin beautiful scenery.Older people think it is unsightly to wear pants well below the waist. 
 |  
| 電車の中や公衆の場でちょっと見苦しい動作のいろいろ。いっそのこと、「他のお客さまのご迷惑にならないよう、迷惑専用車を設けております。お化粧をされる方、ミニスカートで足を広げて座られる方、鼻をほじる方、酔っ払いの方… はぜひこの車両をご利用ください」とか、「美しい自然を保護するためにも、ゴミをお持ち帰りできないお客さまは、こちらの"自然とゴミ"コースをご利用ください」などというのも本質的な解決にはなりません。しかも、「この前、酔っ払ってでかい声で話しかけてくるから恥ずかしかったよ」などと言われて初めて気づく自分の見苦しさ。ということで、不快感・嫌悪感を抱かせるような醜い様子を表します。 
 同義語 
ugly, unattractive, repulsive, unpleasant, revolting, disagreeable
 
 |  
 
 
| File No. 1522  
▲Page top | 
| delimit [di:lɪmət]
 
 
 |  
| 限界・境界を定める、区切る 
 
 |  
| 
Single quotes are used to delimit the parameter list in a function declaration.The river delimits the northern side of the town. 
 |  
| グローバル化時代で「国境」はなくなりましたとか、隣同士なので家の境も無くして仲良くしましょう、などと言ってもやはり必要なのが「境界」。どこまで行ってもアメリカ合衆国で旅行してても面白くありませんとか、隣のタマが上がりこんでベッドにもぐってくるんです、といったことにもなります。ましてやデータの世界になると、どこまでのデータをどう処理したらいいのかということになり、欠かせないのがデリミタ (delimiter)という「区切り記号」。引数をコンマで区切るなど、
コンピュータ分野ではよく使われる単語です。語源はラテン語の delimitare (de- + limitare 「限定する」)。 
 同義語 
demarcate, bound, mark out
 
 |  
 
 
| File No. 1521  
▲Page top | 
| junket [ʤʌŋkɪt]
 
 
 |  
| 牛乳を固めたデザート、物見遊山、宴会(を開く) 
 
 |  
| 
Junket is a mild, sweet dessert food made from flavored milk and rennet.VIPs were invited to go on a junket to Europe. 
 |  
| 牛乳を固めて作ったデザートのことで、なんだか美味しそうです。その他、さすがに、最近ではあまりないようですが、「アメリカの都市計画…(この際、何でもいいのですが)について視察に行ってきます」などと言いながら、実は、ディズニーランドで「きゃお!」とかグランドキャニオンで「わおっ!」などと遊んでいたりする旅行などで、しかも、たいていは「公金」やどこかの企業の「接待」など、自腹を切ることはないものを言います。また、宴会を催すといった意味もあります。語源は中世英語の jonket で、「イグサの籠(かご)」あるいは、イグサの上に盛った食べ物のことを言い、そのまたは語源は中世ラテン語の iuncata 。 |  
 
 
 
 
 
 |