File No. 1480   ▲Page top
county
[knti]

郡、

  • Many people in the UK still use the names of counties which have been abolished.
  • This site provides information about the County of Los Angeles.

イギリスなら「州」、アメリカなら州の下の「郡」といった意味で、「国家」のすぐ下にくる最も大きな行政の区分を表すユニット。ところで、わかりにくいのがイリギスの county 。古くから変らないものもありますが、新しく追加されたと思えば廃止されたり、合併したり… 英和辞典やいろんなサイトなどでも最新の情報をカバーしきれないようです。そんなわけで、現地では郵便物に州の名前を書かなくてもいいようです(それだけ郵便番号制度が発達しているらしい)。しかし、自分の住んでいる地名には愛着があるのか、廃止されても堂々と使っている人もいるということです。語源はラテン語の comittus count (伯爵)の管轄」。


File No. 1479   ▲Page top
estuary
[esʧʊeri/-ʧʊəri]

河口湾、入り江、三角江

  • The area is located in the estuary of Rio de la Plata.
  • The estuary of the river is abundant with a variety of birds.

川は流れている限り、海か湖に注ぐのが普通ですが、川が海(湖)と出会う部分、あるいは、海が入り込んで河口と出会う「入り江」という意味で使われます。とは言え、川が海に注ぐ河口はすべて estuary というのではなく、どういうふうに注ぐのかがポイントのようです。川が運んできた砂泥を堆積して作った地形が「三角州(デルタ)」で、これに対して、潮の流れの影響で砂泥の堆積ができず、逆に河口が侵食されて漏斗状になっている地形を「三角江」 (estuary) と言います。また、大文字で the Estuary と言うと、テムズ川流域、ロンドン中央東部の地域を表します。語源はラテン語の aestus 「潮」。


File No. 1478   ▲Page top
dainty
[dnti]

きゃしゃで美しい、優雅な、洗練された、繊細な、かわいらしい

  • They are dainty, daisy-like flowers.
  • She is a dainty and beautiful girl in dainty dress.

花でいえばスイトピーやデイジー、コスモスなど、すらっとして優美、はかなげでかわいらしいイメージがあり、洋服でいえば、エレガントでシック、間違っても力仕事なんかできない服装を言います。服や花だけでなく、人間(特に女性)に対しても使われ、きゃしゃでかわいらしいというのはやはり好かれるタイプのようです。しかし、いざ苦難や試練が来たときに頼りになるのは、「雑草」のように苦労してきた人や多少苦しくても太陽に向かって明るく生きる「ひまわり」のようなタイプかもしれません。もっとも、見た目は繊細だけどもしんは強いということもあり、一概には言えませんが。語源はラテン語の dignus 「価値のある」。

 同義語  delicate, fine, slight, slim, elegant, delectable, tasty, savoury, refined


File No. 1477   ▲Page top
reverie, revery
[revəri]

空想、夢想、物思い

  • I was lost in a reverie when the phone rang.
  • He was caught in a reverie of his good old days.

売り上げ増加について真剣に考えるとか、あの人のつらい立場を想像してみようといった、具体的なテーマに基づく考えや想像ではなく、なんとなく頭に浮かんできたことをぼんやりと考え、そのなかに浸っている状態を言います。従って、今日は、午後2時から3時まで「空想の時間」などと計画を立てて物思うのではなく、流れてきた懐メロを聞いていたら昔を思い出して… といった、ふとしたきっかけで入ってしまう世界。また、「あ、もう10分も空想している、さ、仕事しよう」などと簡単に切り替えられるものでもなさそうで、その世界に浸っていることがなんとなく心地よかったりするものです。語源は古フランス語の rever 「夢をみる」。


File No. 1476   ▲Page top
lapse
[læps]

時間の経過、ちょっとした間違い、陥る、消滅する

  • After he was taken into intensive care, he lapsed into a coma.
  • A lapse of attention can lead to an accident.

「サルも木から落ちる」といった「うっかり」した間違いや「ど忘れ」、あるいは、注意力が「ふと散漫」になるなどの場合に a lapse of memory (or attention) というふうに使われます。また、権力を手にしても清廉潔白で生きるぞと思っていたのに、「みんなやってることじゃないですか」などといったささやきを聞いているうちに、知らず知らず悪の道に… など、徐々に悪い状態へ陥るという意味があり、気づかないうちにするっと滑るように悪い状態に陥ってしまうというニュアンスがポイント。その他、年月、時間が経過する、法律などで権利が消滅するという意味でも使われます。語源はラテン語の lapsare 「滑る、陥る」。

 同義語  slip, fall, decline, sink, drop, slide, deteriorate




 A Word a Day in the Past  これ以前の過去の単語



 英単語リスト 

 ページリスト 
 ページリスト

 これまでの今日の英単語 
Page295 |  Page294 |  Page293 |  Page292 |  Page291 |  Page289 |  Page288 |  Page287 |  Page286 |  Page285 | 


▲Page top