| 
| File No. 1930  
▲Page top | 
|  yob [jɑb/jɑb]
 
 
 |  
| ちんぴら、田舎者、与太者 
 
 |  
| 
The Prime Minister declared an attack on "yob culture."According to a definition, a yob is a noisy, badly behaved young man. 
 |  
| 主にイギリス方面で使われる俗語で、大声で騒ぎ立てたり、迷惑行為をしたりといった困った若い男性のことを言うようです。もちろん、そういう若者ですから、マナーも悪いし、攻撃的。なかには、スキンヘッドにしているとか、職業はブルーカラーだとかいった定義もあるようで、どうも、明確ではありません。オーストラリアなどにも伝わっており、酒好きで、教養もなく、品もない男性といった意味なのだとか。語源は男の子を意味する boy をひっくり返したもの。yobbo という単語も同じ意味です。ちなみに、あなたの yob 度テスト(?)というのがありましたので、興味のある方は下記サイトへ。 https://www.guardian.co.uk/quiz/questions/0,5961,408093,00.html
 
 |  
 
 
| File No. 1929  
▲Page top | 
| hiccup [hɪkʌp]
 
 
 |  
| しゃっくり(をする) 
 
 |  
| 
Hiccups are caused by involuntary contractions of the diaphragm.He was suffering from hiccups for long hours. 
 |  
| 「チーフ、ヒャッてられませんねえ」「うむ… ふたりそろってヒャッくりとはな…」「しかも、こんなときに、ヒョッ徹夜なんて」「まったクヒッだ、ああ、キミ、その資料トヒッ…」「え、なんでシュワッか?」ということで、突然やってくるしゃっくりには困ったもの。誰かに頼んで驚かせてもらっても、ビックリした後にまた「ヒクッ」ということで、驚いただけ損したなんてことも。ちなみに筆者のおススメの方法はこれ→ brim 。ところで、なぜしゃっくりは起こるのか、確認したいという人は下記のサイトへ(子供向けなのでわかりやすい英語です)。語源は音が似ていることから。 hiccough という単語もあります。 https://www.kidshealth.org/kid/talk/qa/hiccup.html
 
 |  
 
 
| File No. 1928  
▲Page top | 
| vacuous [vækjuəs]
 
 
 |  
| 空虚な、空の、知性が欠如している、知的内容の乏しい 
 
 |  
| 
They have got involved in a vacuous argument for hours.You could learn something from everything even from a vacuous show. 
 |  
| 「山田くんは?」「今、埴輪のような顔で動きません」など、表情などがうつろでぼんやりしているような様子を表します。また、犬と猫とどっちが可愛いかといったことを長い間議論しているなど、内容的に真剣さがなくどうでもいいといった意味や、「キミたち、少しは知的な話題はないのか」などと言う社長の愛読紙がスポーツ新聞だったり、知性が欠如しているといった意味でも使われます。ともあれ、人間、知性だけでは生きていけないので、たまには、オバカなことも言ったり、アタマを空っぽにして何も考えない時間というのも必要なようで…。語源はラテン語の vacuus 「空の」。 
 同義語 
asinine, fatuous, inane, mindless, empty, hollow, vapid, stupid, inane, blank, vacant, unintelligent
 
 |  
 
 
| File No. 1927  
▲Page top | 
| sashay [sæʃeɪ]
 
 
 |  
| 気取って歩く、滑るように歩く、シャッセー、遠足 
 
 |  
| 
He winked and sashayed his way out of the room.She sashayed her way to the center of the rink. 
 |  
| よいしょ、どっこいしょ… といった歩き方ではなく、軽やかにすぅーといった滑らかな様子で歩くことを言います。たとえば、フィギュアスケーターがリンクの上を滑ったり、ミュージカルスターが、歌って踊りながらステージの上を歩くようなイメージ。横や斜め方向に足を滑らせるようにして動く、ダンスのシャッセーというステップの意味もあります。その他、自分を見せびらかすように気取って歩くという意味や「遠足」という意味もあります。語源は chassé (バレエのステップ)を変形したもの。 |  
 
 
| File No. 1926  
▲Page top | 
| excruciating [ɪkskru:ʃɪeɪtɪŋ]
 
 
 |  
| 痛みがひどい、程度がひどい 
 
 |  
| 
His joy was excruciating especially after being held in custody for a long time.Kidney stones can give you an excruciating pain. 
 |  
| 「もうたまりません。食べても痛い、飲んでも痛い、冷たくても痛い、熱くても痛い、寝てても痛いんですわ」「そりゃあなた、ここまで放っておいたら当然です、神経が出てきてますよ。はい、口開けて…」てなことで、痛さの程度が並大抵でない様子を表します。また、「彼の几帳面さはすごい。缶ジュースはもちろん、1円の買い物にも領収書をもらってきますよ」「それ、ひどいケチということじゃないですか。缶ジュースくらい、自分のお金から出したらどうですか」など、痛みだけでなく、喜びや悲しみ、正確さ、ずる賢さなど、なんでもいいのですが、その程度が極端に強い場合に使われます。 
 同義語 
agonizing, piercing, racking, searing, tormenting, unbearable, torturous
 
 |  
 
 
 
 
 
 
 |