File No. 2150   ▲Page top
fife
[faɪf]

横笛(を吹く)

  • The children are learning how to play a fife at a music class.
  • A fife is a small, high-pitched, transverse flute often used to accompany drums.

小さく、甲高い音を出す横笛のことを言い、軍隊の鼓笛隊 (a fife and drum band) には欠かせない楽器。遠くからでも聞こえるということで使われるようになったとか。ちなみに、なぜ軍隊に音楽が必要なのかと疑問に思ってしまいますが、行進やセレモニーといった用途があります。第一、勇ましく行進しようにも、音楽がなければ調子が取りにくく、「ちょっと速すぎませんか?」「いや、あなたが遅すぎるんです」など、みんなの足並みがそろいません。かっては、戦場でも軍隊バンドが同行、音楽によって兵士たちの動きを統制するという目的があり、大事な役割をしていたようです。語源はラテン語の pipare 「さえずる」。


 File No. 2149   ▲Page top
assimilate
[əsɪməlt]

同化させる・する、吸収する、融合する

  • Borg is a collective of humanoids who have been assimilated.
  • The president says all immigrants must assimilate to the country.

「郷に入りては郷に従え」ということわざがありますが、その土地、国、文化などに同化するという意味の単語。ちなみに、ドラマ Star Trek に出てくる Borg (ボーグ)という集団体がよく使うのがこの言葉。You will be assimilated. Resistance is futile. (「お前たちを同化する、抵抗は無駄だ」)などという口上を述べたうえで、機械人間のような存在に変えられてしまいます。怖いですね。その他、美味しそうなエビの活け造りを前に「お前たちを消化する。抵抗は無駄だ」(そこまでドラマチックになる必要はないのですが)など、「消化する」という意味でも使われます。語源は assimilare 「同化させる」。

 同義語  homogenize, intermix, absorb, incorporate, digest


 File No. 2148   ▲Page top
beck
[bek]

手招きすること

  • He is at his wife's beck and call.
  • A beck is a gesture of beckoning or summons.

手招きをするときのジェスチャーのことですが、よく言われるのが、手の甲を上にして「おいでおいで」をする日本のジェスチャーは英語圏では逆の意味。さっきから一生懸命手招きしているつもりが、やればやるほど相手は向こうへ遠ざかってしまうなんてことに…。ちなみに、英語圏では、手の平を上にして自分に向かって振ります。また、at (someone's) beck and call と言えば、「手招きやお呼びのままに」ということで、「誰かの言いなりになる」という意味。この単語の用例はほとんどこの熟語と言ってもいいでしょう。語源は bekken 「手招きする」が変形した中世英語の bek 





 File No. 2147   ▲Page top
dirge
[də:(r)ʤ]

挽歌、哀悼歌、悲しげな歌

  • The music is a dirge about a person who lost everything in his life.
  • In their traditional funerals, dirges are played with bagpipes.

故人への哀悼の意味をこめた歌(挽歌)という意味。「踊るポンポコリン?なんですか、これ」「はあ、いちおう故人の遺言で、葬式は楽しくやりたいってことなんで…」などというのは別にして、通常、悲しげで寂しいメロディーのものを言います。「私の最後のお別れのときは、"また会う日まで"をかけてください」「先に極楽に行って待ってます、という意味ですね」「と言うか、ちょくちょく様子見に来ますんで…」(??)なんてことで、自分のお葬式はあまり悲しんで欲しくないけど、忘れられてしまうのもちょっと寂しい。語源は中世ラテン語の dirige Domine (Direct, O Lord...) という祈りの言葉の一部。

 同義語  requiem, elegy, lament


 File No. 2146   ▲Page top
coltish
[kltɪʃ]

子馬のような、はねまわる、ふざけてはしゃいだ

  • Nancy is a coltish young girl who loves singing and dancing.
  • It's hard to keep coltish kids quiet in a public place.

colt 「子馬」のように、という意味から、はねまわったり、ふざけてはしゃいだりする様子を表わす形容詞。元気が有り余っているということは結構なことですが、大人がやるとただの迷惑。小さな子供がなら可愛らしくもありますが、さっきからもう1時間以上もお家の中でのかくれんぼ兼鬼ごっこに付き合わされて、風呂場の壁にへばりついたり、バケツをかぶったり、隠れる場所もネタ切れ、走るのも息切れ、もういい加減にして欲しいなということで大人はくたくた。そのうち、廊下ではねまわっていた子供がつるっと滑ってすってんころりん… うわ~ん、などと泣き出して、「やれやれ、やっとゲームオーバー」なんてことで。

 同義語  playful, frolicsome, frisky




 A Word a Day in the Past  これ以前の過去の単語



 英単語リスト 

 ページリスト 
 ページリスト

 これまでの今日の英単語 
Page429 |  Page428 |  Page427 |  Page426 |  Page425 |  Page424 |  Page423 |  Page422 |  Page421 |  Page420 | 





▲Page top